「塚造」の意味と読み方とは?ヒントは「鳥」

塚造って、なんと読むのかな??

「塚造」はね、「つかつくり」と読むんだよ。
塚造の意味
キジ目ツカツクリ科の鳥の総称。全長50〜70センチでずんぐりしている。落ち葉や砂などで塚状の大きな巣を作って卵を産み込み、その発酵熱などを利用して卵をかえす。十数種がオーストラリア・ミクロネシアに分布。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
塚造はここに注意
「造」の読み方に注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
読み書きはそこまで難しくないため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「塚造」の意味は、キジ目ツカツクリ科の鳥の総称なんだね。

そういう鳥がいるんだね、知らなかった・・・。

生息数が減少している種もいるみたいだからね。
「塚造」の「塚」は他に「ちょう」とも読みます。意味は、
- つか。土を盛り上げてつくった墓。「貝塚」など
となっています。盛られています。
「造」は他に「ぞう・造る・造る・造る・造める・みやつこ」とも読みます。あまり聞かない読み方もありますよね。意味は、
となっています。ちなみに、みやつこ、というのは「国造」で使われています。大化の改新以前における、世襲制の地方官ということみたいです。
塚状の巣を作り、その中に卵を産んで孵化させる鳥をイメージして「塚造」と覚えておきましょう!🐣
「塚」は部首である「土」の「つちへん」に、「冢」となっています。
「つちへん」は、地面や土地の状態などの土に関する字に主に使われますね。
「冢」は極めて地位が高い、大きな墓、山の頂、長男といった意味があるそうです。
ちなみに、「塚」に使われている物とは少し形が違いますが、これは「塚」の旧字に使われているそうですよ。
地位が高い人のための大きな墓のため、土を盛り上げて作っているイメージで「塚」を覚えておきましょう!🧐
「造」は部首である「しんにょう」に、「告」がのっているだけのシンプルな漢字です。
「告」は牛を捧げて神さまなどに告げることを意味して成り立ったそうなので、道を行きながら告げていたら、いつのまにか物が造られていた!といったイメージをしてみるのも面白そうですね。

どこに巣を作っている鳥か、イメージしておこう!

この言葉、どう使う?
- 塚造の生息地では、卵も含めて食用とされることもあるという。
- 塚造は卵を抱卵しないかわりに、地中に埋めて温めます。
- 塚造は穴や塚の中を掘り起こしたり、落ち葉などをかけたりすることで温度を調整しています。

巣の温度を調整しているのか、すごいなぁ・・・。

とある研究によると、巣の温度によって孵るヒナの性比が変わるみたい。
温度が低いか高いかで、オスとメスの死亡率が変わるらしいよ。
まとめ
「塚造」は、キジ目ツカツクリ科の鳥の総称なんですね。
塚状の巣を作り、その中に卵を産んで孵化させる鳥をイメージして覚えておきましょう!🐣
「塚」は部首の「土」の「つちへん」に、「冢」です。
「つちへん」は、土に関する字に主に使われますね。
「冢」は極めて地位が高い、大きな墓、山の頂、長男といった意味を持つとのこと。
ちなみに、これは「塚」の旧字に使われているそうですよ。少し形が違いますよね。
地位が高い人のための大きな墓のため、土を盛り上げて作っているイメージで覚えておきましょう!🧐
「造」の「告」は牛を捧げて神さまなどに告げることを意味して成り立ったそうなので、道を進みながら神さまに告げていたら、いつのまにか何やら物が造られていたイメージをしてみても良いですよね。