サンプル

「鸚哥」の意味と読み方とは?ヒントは「鳥」

ナヤミィ

鸚哥って、なんと読むのかな??

フクロウ

「鸚哥」はね、「いんこ」と読むんだよ。

鸚哥いんこの意味

インコ目の鳥の総称。また、便宜的に分けたときのオウム類以外のもの。くちばしは
かぎ
形に曲がり、羽色は鮮やかな色彩のものが多い。熱帯地方に広く分布。セキセイインコ・コンゴウインコ・ダルマインコ・ヨウムなど。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

鸚哥いんこはここに注意

いん」は難しいため、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★★☆

1級と準1級の漢字が使われているため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「鸚哥いんこ」の意味は、インコ目の鳥の総称なんだね。

ナヤミィ

こんな、見たこともないような漢字を使うのか・・・。

フクロウ

「インコ」と読むなんて、思わないよね。


鸚哥いんこ」の「いん」は他に「おう・よう」とも読みます。意味は、

  • オウム科の鳥。「鸚鵡おうむ
  • インコ科の鳥。「鸚哥いんこ
  • オウムガイ科の動物。「鸚螺おうら

となっています。鳥や動物に使われているようです。

「哥」は他に「か・うた・うたう」と読みます。意味は、

  • 歌う。
  • 兄や、年上の親しい男性を敬って呼ぶ語。

となっています。確かに、「歌」にも使われていますね。

歌うように人語などをマネする鳥をイメージして「鸚哥いんこと覚えてはいかがでしょうか?🐦

いん」は部首である「鳥」に、「えい」となっています。

部首の「鳥」は、鳥類の名称に関する字に主に使われますね。

えい」は女の首飾りを意味し、そこから生まれたばかりの子やぐるりと取り巻く、首にかける、触れる、音階を半音高くするという意味を持ったそうですよ。

さらに分けると、「貝」が2つに「女」ですね。

首に関係するので、人間の声をモノマネできる鳥をイメージして「いん」を覚えてはいかがでしょうか?🎶

「哥」の部首は「口」になっており、食べることや飲むことなどの口の働きに関する字に主に使われますね。

「可」が使われていますが、この字は口の象形があり、口から大きな声を出すことを意味するとも言われています。

それが2つもあるので、大きな声で歌っているイメージで「哥」を覚えてはいかがでしょうか?

ただ、「歌」の右側は人が口を開けている象形と言われています。

その部分が無いので、人以外にも使われてもおかしくはないですよね。🧐

フクロウ

実は、書き方が複雑という訳ではないんだね。

鸚哥の覚え方イメージ
さまざまな色がいますよね。

この言葉、どう使う?

  • あの人の肩には、いつも鸚哥いんこがとまっている。
  • 鸚哥いんこがカゴから飛び出した。
  • 鸚哥いんこが、何かしゃべっているようだ。
ナヤミィ

書き方は何となく分かったけど、まだ難しいなぁ・・・。

フクロウ

音呼いんこ」とも書くみたいだよ。

まとめ

鸚哥いんこ」は、インコ目の鳥の総称なんですね。

歌うように人語などをマネする鳥をイメージして覚えてはいかがでしょうか?🐦

いん」は部首の「鳥」に、「えい」です。

部首の「鳥」は、鳥類の名称に関する字に主に使われますよ。

えい」は女性の首飾りを意味し、そこから生まれたばかりの子や、ぐるりと取り巻く、首にかける、触れる、音階を半音高くするという意味を持ったとのこと。

さらに分けると、「貝」が2つに「女」です。

首に関係するので、人間の声をモノマネできる鳥をイメージして覚えてはいかがでしょうか?🎶

「哥」の部首は「口」で、口の働きに関する字に主に使われますね。

「可」が使われていますが、この字は口の象形があり、口から大きな声を出すことを意味するとも言われていますよ。

それが2つもあるので、大きな声で歌っているイメージで覚えてはいかがでしょうか?

ただ、「歌」の右側は人が口を開けている象形と言われます。

その部分が無いので、人以外にも使われてもおかしくありませんね・・・。🧐


こちらはいかがでしょうか?

インコのことを、インコ目線で解説する実用書です。

インコが家にいるという方は、この本を読んでインコの気持ちをどれぐらい理解しているのか、チェックしてみるのもアリですね。☺️

フクロウ
フクロウ

飼っていても、分からないことはあるよね。


二文字

Posted by 管理人