サンプル

「温凊」の意味と読み方とは?ヒントは「親孝行」

ナヤミィ

温凊って、なんと読むのかな??

フクロウ

「温凊」はね、「おんせい」と読むんだよ。

温凊おんせいの意味

《「礼記」曲礼上から》子が父母に礼をもって仕え、冬は父母の身をあたたかくし、夏は涼しくすること。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

温凊おんせいはここに注意

せい」は1級のため、間違えないように注意しましょう。
また、中国の書物からきているため、漢字だけでは意味を覚えにくいので注意しましょう。

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

せい」はほとんど見ることがなく、読み書きが少し難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「温凊おんせい」の意味は、子が親にお礼をするように、冬はあたたかく夏はすずしくしてあげることなんだね。

ナヤミィ

漢字そのままで、ただ暖めたりするわけではないんだ・・・。

フクロウ

でもほら、「おん」には大切にするという意味もあるよね。


温凊おんせい」の「おん」は他に「うん・あたたかい・ぬくい・ぬるい・たずねる・つつむ」とも読みます。意味は、

  • あたたかい。温泉おんせん」など
  • おだやか。やさしい。「温厚おんこう」など
  • たずねる。おさらいする。「温習おんしゅう」など
  • 大切にする。「温存おんぞん

となっています。大切にされると、心にあたたかさを感じる・・・。そんな気がしますよね。

せい」は他に「すずしい・さむい」とも読みます。意味は、

  • すずしい。ひややか。

となっています。「せい」と似ていますが、別の字ですね。

礼記らいきという中国の経書からきています。ここに、「礼」の文字がありますね。

育ててくれてありがとう、という感謝の気持ちを親にお礼としておくる。

大切にしたいから、としを取った両親の体を心配して、冬は寒くないように暖める。夏は暑くないように涼しくしてあげる。

そういった親孝行をイメージして「温凊おんせいと覚えてはいかがでしょうか?

おん」は部首である「さんずい」と、「おん」になっています。

「さんずい」は水に関する字におもに使われ、「おん」はあたたかい、思いやりがあるという意味を持つとのこと。

この漢字は旧字が「おん」で、もともとは「日」のかわりに「しゅう」が使われていました。

しゅう」は捕まった人の意味がありますが、ここではどうやら煮物にものの象形から来ているそうなんです。

皿の上にある煮物にものと流れる水から、あたたかいことを意味して「おんが成り立ったと言われていますよ。🧐

おん」の上には「日」があるので、太陽で川の水もあたたまったイメージもできそうですね!

せい」は部首である「にすい」と、「せい」になっています。

「にすい」は冷たいことに関する字に多く使われています。氷の結晶にかたどられている、とも言われていますよ。

せい」は、青色や若々しいことの意味を持ちます。それに、実はせい」の旧字なんです。

青と言えば寒色かんしょく、つまり寒い印象を与える色ですよね。

そこに冷たい「にすい」も加わり、寒く涼しいイメージの漢字として「せいを覚えてみてはいかがでしょうか?🥶

フクロウ

どこからこの熟語がきているのか、そこを覚えておきたいね。

温凊の覚え方イメージ
お礼として、体温に気をくばってあげましょう。

同じ読み方の熟語👀

  • 音声おんせい・・・人が音声器官を通じて発する声。テレビなどの音。
  • 音勢おんせい・・・言語や楽器などの音の強弱のこと。おんぜいとも言う。

温凊おんせい」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 温凊定省おんせいていせい・・・親孝行をすること。
ナヤミィ

こうしてみると、親孝行をしているみたい。

フクロウ

気をくばるだけでも、親はうれしいだろうね。

まとめ

温凊おんせい」は子が親にお礼をするように、冬はあたたかくし、夏はすずしくしてあげることなんですね。

礼記らいきという中国の経書からきているようですが、ここに「礼」の文字が入っていますよね。

感謝の気持ちを親にお礼としておくるように、としを取った両親の体を心配し、冬は寒くないように暖めて夏は暑くないように涼しくする。

このような、親孝行をイメージして覚えてはいかがでしょうか?

おん」は部首の「さんずい」と、「おん」です。

「さんずい」は水に関する字に使われ、「おん」はあたたかい、思いやりがあるという意味を持つそうですね。

旧字の「おん」では、「日」のかわりに「しゅう」が使われていたようです。

しゅう」は捕まった人の意味を持ちますが、ここでは煮物にものの象形からとのこと。

皿の上にある煮物にものと流れる水から、あたたかいことを意味して成り立ったそうです。🧐

おん」の上には「日」があるので、太陽で川の水が温まったイメージもできますよね。

せい」は部首の「にすい」と、「せい」です。

「にすい」は冷たいことに関する字に使われます。氷の結晶にかたどられている、とも言われているみたいですよ。

せい」は、青や若々しいことの意味を持ちます。「せい」の旧字なんですね!

青は寒色かんしょく、つまり寒い印象を与える色です。

冷たい「にすい」も加えて、寒く涼しいイメージの漢字として覚えてみましょう・・・!🥶

二文字

Posted by 管理人