サンプル

「登攀」の意味と読み方とは?ヒントは「登山」

ナヤミィ

登攀って、なんと読むのかな??

フクロウ

「登攀」はね、「とうはん」と読むんだよ。

登攀とうはんの意味

[名](スル)登山で、険しい岩壁などをよじ登ること。とはん。「ヒマラヤ—に成功する」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

登攀とうはんはここに注意

はん」は1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

はん」の読み書きが難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「登攀とうはん」の意味は、登山で険しい岩壁などをよじ登ることなんだね。

ナヤミィ

当然、登っているだろうなとは思ったけど・・・。

フクロウ

登り方に注意しよう!


登攀とうはん」の「とう」は他に「と・のぼる」とも読みますよね。意味は、

  • 高いところにいく。「登頂」など
  • 進みでる。「先登せんとう」など
  • 高い地位につく。「登用」など
  • 公式の書類にのせる。「登記」など

となっています。登る、以外にも意味がちゃんとありますね。

はん」は他に「じる・すがる・く」とも読みます。意味は、

  • よじ登る。攀縁はんえん」など
  • 上の人にすがりつく。「攀竜はんりょう」など
  • 引く。

となっています。よじ登るとは、物にとりすがって登ることですね。

高い所へ行くために、何かにすがるようによじ登っているイメージで「登攀とうはんと覚えておきましょう!🧐

とう」は上部分の「はつがしら」が部首となっており、その下に「豆」が入っています。

「はつがしら」は、足の動作に関する字に使われるとのこと。

実は、この漢字の中に両足と両手の象形があるようですよ!

はん」は部首である「手」に、「はん」となっています。

部首の「手」は、手を使った動作に関する字に主に使われますね。

はん」は鳥かご、垣根、入り乱れるという意味を持つそうです。

さらに分けると「木」の間に、交わる意味を持つ「こう」が入り、その下に「大」となっています。

「手」の上にある、入り乱れる垣根や鳥かごに捕まりながら、よじ登っているイメージで「はんを覚えてはいかがでしょうか?🧗‍♂️

上の部分が覚えられなければ、「」「」「」「」「だい」と口ずさんで覚えておきましょう。😃

フクロウ

つかまりながら登ろう!

登攀の覚え方イメージ
頑張ってよじ登りましょう。

この言葉、どう使う?

  • 朝早くから、登攀とうはんが始まった。
  • 何度か登攀とうはんを試みたが、失敗に終わった。
  • もう2時間も登攀とうはんを続けているが、終わりが見えない。

登攀とうはん」の類語

山に登る、という意味の言葉が似ていますね。

  • 登山とざん・・・山に登ること。山上の寺社に参詣さんけいすること。
  • 登頂とうちょう・・・山の頂上に登ること。

同じ読み方の熟語👀

  • 盗犯とうはん・・・窃盗や強盗の犯罪のこと。
  • 登坂とうはん・・・車両が坂道を登ること。
ナヤミィ

普通に登るよりも疲れそう・・・。

フクロウ

よじ登るから、危険も多いだろうね。

まとめ

登攀とうはん」は、登山で険しい岩壁などをよじ登ることなんですね。

高い所へ行くために、何かにすがるようによじ登っているイメージで覚えておきましょう!🧐

とう」は上の「はつがしら」が部首で、その下に「豆」です。

「はつがしら」は、足の動作に関する字に使われるそうですね。

この漢字の中に、両足と両手の象形があるとのこと!

はん」は部首の「手」に、「はん」です。

部首の「手」は、手を使った動作に関する字に主に使われますよ。

はん」は鳥かご、垣根、入り乱れるという意味を持つとのこと。

さらに分けると「木」の間に、交わる意味を持つ「こう」が入り、その下に「大」があります。

「手」の上にある、入り乱れる垣根や鳥かごに捕まりながら、よじ登っているイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧗‍♂️

上部分が覚えられなければ、「」「」「」「」「だい」と口ずさんで覚えておきましょう。😃

二文字

Posted by 管理人