サンプル

「畢竟」の意味と読み方とは?ヒントは「終わる」

ナヤミィ

畢竟って、なんと読むのかな??

フクロウ

「畢竟」はね、「ひっきょう」と読むんだよ。

畢竟ひっきょうの意味

[名]《〈梵〉atyantaの訳。「畢」も「竟」も終わる意》仏語。究極、至極、最終などの意。

[副]さまざまな経過を経ても最終的な結論としては。つまるところ。結局。「―人は死を免れえない」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

畢竟ひっきょうはここに注意

1級と準1級の漢字が使われているため、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★★☆

読み書きが難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「畢竟ひっきょう」の意味は、最終や結局ということなんだね。

ナヤミィ

どちらの漢字も、終わりを意味しているそうだけど・・・。

フクロウ

そうみたい、下で見てみよう!


畢竟ひっきょう」の「畢」は他に「ひつ・わる・ことごとく」と読みます。意味は、

  • 終わる。「畢竟ひっきょうなど
  • 完全に。全て。
  • 柄のついたあみ。
  • あめふりぼし。

となっています。終わるという意味もあるんですね。

きょう」は他に「けい・わる・きわめる・さかい・ついに・きる・わたる」とも読みます。意味は、

  • 終える。尽きる。「畢竟ひっきょうなど
  • きわまる。
  • わたる。端に届く。
  • つまるところ。

となっています。こちらも、終わるという意味がありますね。

物事の終わりをイメージして「畢竟ひっきょう」と覚えておきましょう。🧐

「畢」の部首は「田」で、田畑や耕作に関する字に主に使われますね。

どうやら、「田」の下部分が網の象形のようで、そこから網を意味して「畢」が成り立ったという話がありますよ。🧐

きょう」は部首である「立」に、「日」と「じん」になっています。

部首の「立」は、立つことなどに関する字に主に使われますね。

じん」は、人間の意味を持ちます。

上部分は「音」にも見えるので、人が上に向かって端まで届くような音を出しているイメージで「きょう」を覚えてみても面白そうですね。🧐

フクロウ

特に「きょう」は、最終地点という感じがするね!

畢竟の覚え方イメージ
ブログはまだ続きますよ。

この言葉、どう使う?

  • 畢竟ひっきょう、彼の結末を変えることはできない。
  • 畢竟ひっきょう悪人の行きつく先は決まっている。
  • 畢竟ひっきょうそれは、分かり合えないということだろう。

畢竟ひっきょう」の類語

終わり、という意味の言葉が似ていますね。

  • 究竟くっきょう・・・きわめて力の強いこと。とても都合がいいこと。つまるところ。
  • 結句けっく・・・詩歌の終わりの句。あげくのはて。反対に。
  • 結局けっきょく・・・いろんな経過を経て落ち着いた最後。囲碁で、1局を打ち終えること。

同じ読み方の熟語👀

  • 必竟ひっきょう・・・畢竟ひっきょうと同じ。

畢竟ひっきょう」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 畢竟寂滅ひっきょうじゃくめつ・・・悟りを極めて、境地にたどり着くこと。
ナヤミィ

「畢」の方が、難しそうにも思えるけど・・・。

フクロウ

きょう」は読み方が多いから、畢竟ひっきょうこれも難しいんだよね。

まとめ

畢竟ひっきょう」は、最終や結局ということなんですね。

物事の終わりをイメージして覚えておきましょう。🧐

「畢」の部首は「田」で、田畑や耕作に関する字に主に使われますよ。

「田」の下部分が網の象形で、そこから網を意味して成り立ったという話があります。🧐

きょう」は部首の「立」に、「日」と「じん」です。

部首の「立」は、立つことなどに関する字に主に使われますよね。

そして「じん」は、人間の意味を持ちます。

上部分は「音」にもなるので、人が上に向かって端まで届くような音を出しているイメージで覚えてみても面白そうですね。🧐

二文字

Posted by 管理人