サンプル

「咆哮」の意味と読み方とは?ヒントは「声」

ナヤミィ

咆哮って、なんと読むのかな??

フクロウ

「咆哮」はね、「ほうこう」と読むんだよ。

咆哮ほうこうの意味

[名](スル)猛獣などが、ほえたけること。また、その声。「
とら
が咆哮
する」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

咆哮ほうこうはここに注意

どちらも1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

1級でも、読み書きはそこまで難しくないため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「咆哮ほうこう」の意味は、猛獣などが吠えたけることなんだね。

ナヤミィ

そういえば、何となく読めるかも・・・。

フクロウ

部首では無い方の漢字のおかげだろうね。


咆哮ほうこう」の「ほう」は他に「える」とも読みます。意味は、

  • ほえる。獣がたけりほえる。「咆哮ほうこう
  • たけだけしいさま。怒ってどなるさま。

となっています。怒っているように聞こえますよね。

こう」は他に「たける・える」とも読みます。意味は、

  • 獣が大声でほえる。「咆哮ほうこう
  • 大声をあげる。

となっています。「哮喘こうぜん」と書くと、喘息ぜんそくの意味になりますよ。

どちらもほえる意味があるので、怒り狂っているように大声でほえているイメージで「咆哮ほうこう」を覚えておきましょう!🧐

ほう」は部首である「口」に、「ほう」となっています。

部首の「口」は、食べることや飲むことなどの口の働きに関する字に主に使われますね。

ほう」はつつむ、隠して外に出さない意味があります。

内に包み隠していた思いを、口から大声を出して伝えるようにえるイメージで「ほうを覚えてはいかがでしょうか?🧐

こう」は部首である「口」に、「こう」となっています。

こう」は父母を大切にする、祖先を大切にする、に服するという意味がありますね。

自由にできなかった分、ストレスが溜まっているかも知れません。

それを口から大声を出すことで発散しているイメージで「こうを覚えてはいかがでしょうか?🧐

フクロウ

口から出すのは、どんな声なのかイメージしよう!

咆哮の覚え方イメージ
ほえても、怖くはない・・・?

この言葉、どう使う?

  • 森の奥から、怒りに満ちた咆哮ほうこうが聞こえてくる。
  • 雷鳴のような咆哮ほうこうをあげて、襲いかかってきた。
  • 悲鳴に近い咆哮ほうこうが聞こえた。

咆哮ほうこう」の類語

吠え猛る、という意味の言葉が似ていますね。

  • がなりたてる・・・さかんに大声で怒鳴ること。
  • たけりたつ・・・ケモノなどが荒々しくほえ叫ぶこと。

同じ読み方の熟語👀

  • 彷徨ほうこう・・・さまようこと。
  • 方向ほうこう・・・物の向き。進む向き。
  • 芳香ほうこう・・・いい香り。
  • 放曠ほうこう・・・こだわらず、心のおもむくままに振る舞うこと。
  • 奉公ほうこう・・・雇われて、その家の家事などに従事じゅうじすること。
  • 放光ほうこう・・・光を放つこと。
  • 奉行ほうこう・・・命令で執行しっこうすること。
  • 放校ほうこう・・・校則違反の生徒を、学校から取り除くこと。
  • 封候ほうこう・・・諸侯に封じる。
  • 砲口ほうこう・・・砲身の弾が出る部分。
  • 砲腔ほうこう・・・砲身の中の空っぽの部分。
  • 砲熕ほうこう・・・大砲のこと。
  • 報効ほうこう・・・功を立て、恩返しをすること。

咆哮ほうこう」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 咆哮搏撃ほうこうはくげき・・・たけりほえ、襲いかかること。殴りかかること。
ナヤミィ

あ、よくみたら「考」じゃないんだね・・・。

フクロウ

そう、間違えやすいから注意しよう!

まとめ

咆哮ほうこう」は、猛獣などが吠え猛ることなんですね。

どちらもほえる意味があるので、怒り狂っているように大声でほえているイメージで覚えておきましょう!🧐

ほう」は部首の「口」に、「ほう」です。

部首の「口」は、口の働きに関する字に主に使われますね。

ほう」はつつむ、隠して外に出さない意味を持ちます。

内に包み隠していた思いを、口から大声を出して伝えるようにえるイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐

こう」は部首の「口」に、「こう」です。

こう」は父母を大切にする、祖先を大切にする、に服するという意味を持ちますよ。

自由にできなかった分、ストレスが溜まっているかも知れませんよね。

それを口から大声を出して、発散しているイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐

二文字

Posted by 管理人