「炊爨」の意味と読み方とは?ヒントは「炊く」

炊爨って、なんと読むのかな??

「炊爨」はね、「すいさん」と読むんだよ。
炊爨の意味
[名](スル)飯を炊くこと。炊飯。炊事。「飯盒 (はんごう) —」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
炊爨はここに注意
「爨」は1級のため、間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★★☆
「爨」の読み書きが難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「炊爨」の意味は、ご飯を炊くことなんだね。

確かに、「炊」が使われてはいるけど・・・。

「爨」って、あまり聞いたことがないよね。
「炊爨」の「炊」は他に「炊く・炊ぐ」とも読みます。意味は、
- めしをたく。「炊事」など
となっています。やったことのある人の方が、多いのではないでしょうか。
「爨」は他に「爨ぐ・かまど」とも読みます。意味は、
- かしぐ。めしをたく。「炊爨」など
- かまど。
となっています。こちらも、めしをたく意味があるようですね。
どちらも飯を炊く意味を持つことから分かるとおり、飯を炊くことをイメージして「炊爨」と覚えてはいかがでしょうか?🧐
「炊」は部首である「火」の「ひへん」に、「欠」となっています。
部首の「ひへん」は、火や熱の性質、火を使った動作などに関する字に主に使われますね。
「欠」は不十分、不足する、あくびをするなどの意味を持ちます。
あくびで口を開けていることから、火を吹くことで炊いているということで「炊」が成り立ったという話もありますよ。🔥
「爨」の部首は「火」となっており、他に「興」の上の部分、その下に「林」と「大」が入っているようにも見えます。
「興」とは書きましたが、中身の「同」の形は少し違っているようですね。🧐
「興」は盛んになるという意味もありますし、大きな火で林を燃やし、盛んに燃えている火でめしを炊いているイメージで「爨」を覚えてみてはいかがでしょうか?🍚

美味しいご飯ができると良いね!

「炊爨」の類語
料理をする、という意味の言葉が似ていますね。
- 割烹・・・食べ物を調理すること。
- 烹炊・・・煮たきをすること。
- 炊事・・・食物を煮たきして調理すること。
同じ読み方の熟語👀
- 水産・・・水の中から取れた魚介などの産物。
- 出生・・・仏語で、食事の際に少量だけ別の容器に分けて、衆生に施すこと。
- 推参・・・呼ばれていないのに自分の方から訪ねることを謝る気持ちを込めていうことや、無礼なこと。
- 推算・・・数を推定により計算すること。
「炊爨」の熟語・ことわざ・慣用句
- 飯盒炊爨・・・野外で、飯盒を使って飯などを炊くこと。

なるほど、まあ飯を炊くぐらいなら僕にだってできるよ!

毛が入らないか、心配だなぁ・・・。
まとめ
「炊爨」は、ご飯を炊くことなんですね。
どちらも飯を炊く意味を持つことから分かるとおり、飯を炊くことをイメージして覚えてはいかがでしょうか?🧐
「炊」は部首の「火」の「ひへん」に、「欠」です。
部首の「ひへん」は、火を使った動作などに関する字に主に使われますね。
「欠」は不十分、不足する、あくびをするなどの意味があります。
あくびで口を開けていることから、火を吹くことで炊いているということで成り立ったという話もありますよ。🔥
「爨」の部首は「火」で、他に「興」の上部分、「林」と「大」が入っているようにも見えます。
ちなみに、「興」の中身の「同」の形は少し違っているようです、注意ですね。🧐
「興」は盛んになるという意味もありますし、大きな火で林を燃やし、盛んに燃えている火でめしを炊いているイメージで覚えてみてはいかがでしょうか?🍚
こちらはいかがでしょうか?
学生がキャンプなどでご飯を食べる際に、このような物を使っているのを見たことはありませんか?
4号炊きできるという点もありますが、他にフライパンとしても使用可能となっています。
キャンプなどで、荷物を減らしたい!という時に使いやすそうですね。🍚

違う環境で炊くと、いつもとは違った味が楽しめそう!