「舂米」の意味と読み方とは?ヒントは「つく」

舂米って、なんと読むのかな??

「舂米」はね、「しょうまい」と読むんだよ。
舂米の意味
1 米を臼でつくこと。また、ついて白くした米。つきよね。
2 奈良・平安時代、諸国で脱穀して京都に輸送し、大炊寮 (おおいりょう) や内蔵寮 (くらりょう) に納めた米。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
舂米はここに注意
「舂」は1級の漢字であり、「春」とは違うので間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
「舂」の読み書きを間違える可能性があるため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「舂米」の意味は、米を臼でつくことなんだね。

あ、確かに良くみたらちょっと違うな・・・。

あの漢字に、とても似ているよね!
「舂米」の「舂」は他に「舂く・舂く」とも読みます。意味は、
- うすづく。うすで穀物をつく。「舂米」など
- つく。うつ。
- 日が沈む。
となっています。「春」の部首は「日」ですが、「舂」の部首は「臼」になっていますよ。
「米」は他に「べい・め・こめ・よね・めーとる」とも読みますよね。意味は、
- おこめ。「米櫃」など
- 長さの単位。「平米」など
- アメリカの略。「日米」など
となっています。食べ物のお米以外にも、頻繁に使われる意味を持っていますよね。
お米を臼でついているイメージで「舂米」を覚えておきましょう!🍙
「舂」の部首は「臼」で、臼に関する字などに主に使われますよ。
「春」の部首を「臼」に変えて、正月、新春を迎えて臼で穀物をついているイメージで「舂」を覚えておきましょう!🧐
「米」は、穂先に穀物の実が生っているイメージで覚えて見ましょう。横線が穂先、上下の点が穀物をあらわしているそうです。🌾
ちなみに、「米」は分解すると「八十八」となっているように見えませんか?88歳を意味する米寿も、そこから来ているみたいですよ。🤗

「舂」の書き間違いには注意しよう!

この言葉、どう使う?
- 舂米の出来上がりだ。
- 舂米を京都へ運ぶ。
- 舂米を利益として得ていた。
同じ読み方の熟語👀
- 正米・・・現在ある米。取引市場で、実際に取引される米。
- 小妹・・・幼い妹。また、手紙などで若い女性が自分をへりくだっていう語。
- 少妹・・・上に同じ。

それにしても、「春」に似てるなぁ。

「春」は臼を使って餅をつく迎春、つまり正月にも使われているから、少しは読み方と「舂」の部首を覚えやすいかも知れないね。
まとめ
「舂米」は、米を臼でつくことなんですね。
お米を臼でついているイメージで覚えておきましょう!🍙
「舂」の部首は「臼」で、臼に関する字などに主に使われるとのこと。
「春」の部首を「臼」に変えて、正月、新春を迎え臼で穀物をついているイメージで覚えておきましょう!🧐
「米」は、穂先に穀物の実が生っているイメージを。横線が穂先で、上下の点が穀物ですね。