サンプル

「決決」の意味と読み方とは?ヒントは「水」

ナヤミィ

決決って、なんと読むのかな??

フクロウ

「決決」はね、「けつけつ」と読むんだよ。

決決けつけつの意味

[形動タリ]水があふれ出るさま。水が流れるさま。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

決決けつけつはここに注意

けつ」の漢字を見て、考えてみましょう!

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

読み書きはとってもカンタンなため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「決決けつけつ」の意味は、水があふれ出るさまなんだね。

ナヤミィ

いったい、どこに水が・・・。

フクロウ

よく見てみよう、部首は何かな?


決決けつけつ」の「けつ」は他に「める・まる」とも読みますよね。意味は、

  • えぐられて切れる。「決裂けつれつ」など
  • 思い切って。きっぱりと。「決然けつぜん」など
  • きっぱりとどちらかにきめる。「決意けつい」など
  • 可否をきめること。「採決さいけつ」など

となっています。それと、「けつ」と「けつ」の書きかえ字として用いられるものがあるようです。

けつ」は部首である「さんずい」に、「かい」となっていますね。

「さんずい」は、水の状態などの水に関する字に主に使われます。

かい」は決断することや、弓を射る時に指を保護するためにはめる道具の意味があるようですよ。

水が堤防をえぐり、決壊させる様子から切れることを意味して「けつが成り立ったという話があります。💧

そこから、堤防を決壊させてあふれ出る水をイメージして「決決けつけつと覚えてはいかがでしょうか?🧐

フクロウ

決めるのには、かなりの力がいるのかも知れないね。

決決の覚え方イメージ
水があふれていますね。

決決けつけつ」の類語

水が流れるさま、という意味の言葉が似ていますね。

  • 淙淙そうそう・・・水が音をたてて、よどみなく流れるさま。

同じ読み方の熟語👀

  • 孑孑けつけつ・・・ボウフラの別名。また、1人抜きんでたさま。孤立するさま。小さいさま。
ナヤミィ

そうか、決めるだけじゃないのか。

フクロウ

部首は、あまり気にしないで使っていたよね。

まとめ

決決けつけつ」は、水があふれ出るさまなんですね。

けつ」は部首の「さんずい」に、「かい」です。

「さんずい」は、水に関する字に主に使われますね。

かい」は決断すること、弓を射る時に指を保護するためにはめる道具の意味があるとのこと。

水が堤防をえぐり、決壊させる様子から切れることを意味して成り立ったという話があるので、堤防を決壊させてあふれ出る水をイメージして覚えてはいかがでしょうか?🧐

二文字

Posted by 管理人