サンプル

「鴻荒」の意味と読み方とは?ヒントは「昔」

ナヤミィ

鴻荒って、なんと読むのかな??

フクロウ

「鴻荒」はね、「こうこう」と読むんだよ。

鴻荒こうこうの意味

《「鴻」は大きい、「荒」は遠い、の意》大昔。太古。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

鴻荒こうこうはここに注意

こう」は準1級の漢字のため、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

こう」の読み書きが少し難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「鴻荒こうこう」の意味は、大昔のことなんだね。

ナヤミィ

荒れ果ててるから、古いってこと?

フクロウ

こう」は国の果ての意味もあるから、そこから遠いという意味で使われていそうだね。


鴻荒こうこう」の「こう」は他に「おおとり・おおきい」とも読みます。意味は、

  • 大きい。広い。鴻恩こうおん」など
  • おおとり。ヒシクイなど。「鴻鵠こうこく」など

となっています。鳥の他に、大きいという意味もあるみたいです。

こう」は他に「あらい・すさぶ・れる」とも読みます。意味は、

  • あらい。あれはてる。「荒蕪こうぶ」など
  • すさむ。みだれる。「荒廃こうはい」など
  • 道理に合わない。でたらめ。「荒唐こうとう
  • 国のはて。八荒はっこう

となっています。肌荒れなどにも使われているように、荒くなっているのですね。

国の果てのように遠く、範囲が広く大きいことから、とても遠い大昔をイメージして「鴻荒こうこうと覚えてはいかがでしょうか?🧐

こう」は部首である「鳥」に、「こう」となっています。

部首の「鳥」は、鳥類の名称に関する字に主に使われますね。

こう」は、大きな川などの意味があります。

水の近くで生活する大きな鳥から、「こうが成り立ったと言われていますよ。🕊️

こう」は「くさかんむり」と「亡」、「川」になっていますね。

「亡」には死、という意味もあります。

そのため、死体が川の上を流れており、他には草しか無いというように、荒れ果てた結果草しか残らないような状況をイメージして「こう」と覚えましょう。

フクロウ

こう」は鳥の意味もあるから、注意しよう!

鴻荒の覚え方イメージ
大昔ですね。

鴻荒こうこう」の類語

大昔、という意味の言葉が似ていますね。

  • 万古ばんこ・・・遠い昔のこと。
  • 振古しんこ・・・大昔のこと。
  • 太古たいこ・・・とても遠い昔のこと。

同じ読み方の熟語👀

多いので、ここでは7つのみ並べます。

  • 功効こうこう・・・手柄。ききめ。
  • 後考こうこう・・・未解決の問題などを、後で考えること。
  • 航行こうこう・・・船舶や航空機が航路を行くこと。
  • 降紅こうこう・・・煎茶点前てまえに用いる火箸ひばし
  • 黄口こうこう・・・ヒナのくちばしが黄色いところから、年が若く経験が浅いこと。
  • 鴻溝こうこう・・・大きなみぞ。大きなへだたり。
  • 杲杲こうこう・・・日光の明るいさま。
ナヤミィ

遠いのか、なるほど・・・。

フクロウ

まあ、古いから荒れているのも間違ってはいないと思うけどね。

まとめ

鴻荒こうこう」は、大昔のことなんですね。

国の果てのように遠く、範囲が広く大きいことから、とても遠い大昔をイメージして覚えてはいかがでしょうか?🧐

こう」は部首の「鳥」に、「こう」です。

部首の「鳥」は鳥類の名称に関する字に主に使われ、「こう」は大きな川などの意味がありますね。

水の近くで生活する大きな鳥から成り立った、と言われていますよ。🕊️

こう」の「亡」には死、という意味もあるため、死体が川の上を流れており、他には草しか無い。

つまり、荒れ果てた結果草しか残らないような状況になったイメージで覚えましょう。

二文字

Posted by 管理人