「光芒」の意味と読み方とは?ヒントは「ひとすじ」

光芒って、なんと読むのかな??

「光芒」はね、「こうぼう」と読むんだよ。
光芒の意味
尾を引くように見える光のすじ。ひとすじの光。「—を放つ」「—一閃 (いっせん) 」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
光芒はここに注意
「芒」は1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
書くことはカンタンなため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「光芒」の意味は、ひとすじの光のことなんだね。

1本しかないんだ?

物の先端のように、1本しか無さそうだね。
「光芒」の「光」は他に「光る・ひかり」とも読みますよね。意味は、
となっています。光る以外に、景色や時間にも使われていますね。光っているからか、かがやかしいという意味も持ちます。
「芒」は他に「のぎ・けさき・すすき・芒い・芒れる」とも読みます。意味は、
- のぎ。穀物の先端。「芒種」など
- 刃先。
- すすき。
- 光線の先端。「光芒」
- 広々としたさま。「芒洋」
- くらい。かすか。
- 疲れる。
となっています。細そうな意味もありますよね。
穀物の先端のように、1本の細い光のすじがあるイメージで「光芒」を覚えてはいかがでしょうか?🧐
「光」は、人の頭の上で火が燃えている、それが光をあらわして「光」が成り立ちました。確かに、上部分は少しだけ火にも見えますね!下の部分は、人のようです。
今の漢字だけをみると、人が四つん這いになっているようにも見えてしまいますね。
「芒」は部首である「くさかんむり」に、「亡」となっています。
「くさかんむり」は草花の種類や、草花で作られたものなどに関する字に主に使われますね。
「亡」は失う、亡くなる、逃げるなどの意味があります。
今回は、この「亡」の書き方に注意が必要ですね!
「亡」と同じ読み方ができると覚えておきましょう!
草花で、先端から先は何もないことから「芒」を覚えてはいかがでしょうか?🧐

先端をイメージしよう。

この言葉、どう使う?
- 光芒が、途中で消える地点があるようだ。
- 光芒を放ちながら、近づいてくる物体がある。
- ドアから、光芒が洩れているのが見える。
同じ読み方の熟語👀
多いので、ここでは7つのみ並べます。
- 工房・・・アトリエのこと。
- 広袤・・・幅と長さ。面積のこと。
- 光房・・・写真の撮影場のこと。
- 好防・・・うまく防ぐこと。
- 好望・・・いい見込みがあること。
- 紅帽・・・赤い色の帽子。
- 荒亡・・・酒色などの楽しみにおぼれ、荒んだ生活をすること。
「光芒」の熟語・ことわざ・慣用句
- 光芒一閃・・・状況がいきなり変化すること。

「芒」は、広々としたさまって意味もあるみたいだけど・・・。

ひとすじとは言っても、太さは色々ありそうだね。
まとめ
「光芒」は、ひとすじの光のことなんですね。
穀物の先端のように、1本の細い光のすじがあるイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐
「光」は人の頭の上で火が燃えていて、それが光をあらわして成り立ったそうです。上部分、少しだけ火にも見えますからね・・・!下の部分は、人です。
漢字だけだと、人が四つん這いになっているようにも見える気が・・・。🧐
「芒」は部首の「くさかんむり」に、「亡」です。
「くさかんむり」は、草花の種類などに関する字に主に使われますね。
「亡」は失う、亡くなる、逃げるなどの意味を持ちます。
今回は、「亡」の書き方に注意しましょう!
「亡」と、同じ読み方ができますね。
草花で、先端から先は何もないことから覚えてはいかがでしょうか?🧐