サンプル

「乙矢」の意味と読み方とは?ヒントは「2番目」

ナヤミィ

乙矢って、なんと読むのかな??

フクロウ

「乙矢」はね、「おとや」と読むんだよ。

乙矢おとやの意味

弓道で、2本持って射る矢のうち、2番目に射る矢。二の矢。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

乙矢おとやはここに注意

おと」の読み方を間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

読み書きはカンタンですが、読み方を間違える可能性はあるため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「乙矢おとや」の意味は、2番目に射る矢のことなんだね。

ナヤミィ

おと」って、2番目って意味もあるのか・・・。

フクロウ

甲乙こうおつ・・・とも言うよね!


乙矢おとや」の「おと」は他に「おつ・いつ・きのと」とも読みます。意味は、

  • 十干じっかん二番目
  • 2番目。「乙矢おとやなど
  • ツバメ。「乙鳥いっちょう
  • 若い。「乙女おとめ」など
  • 気が利いている。
  • 邦楽で、甲よりも1段低い音。

となっています。若い他に、2番目の意味もあるのですね。

」は他に「し」とも読みますよね。意味は、

  • 弓のや。嚆矢こうし」など
  • 正しい。
  • 誓う。
  • 並べる。
  • ほどこす。
  • フン。

となっています。弓の矢以外にも、意味がありますよね。

2番目の矢として、「乙矢おとやと覚えておきましょう!

おと」は、甲乙丙丁こうおつへいていから2番目として覚えるのが楽そうですね。🧐

」は、やの象形から成り立ったそうです。

フクロウ

乙女おとめ」が射るとして、「おと」の読み方を覚えても良さそうだね。

乙矢の覚え方イメージ
順番が大事です。

この言葉、どう使う?

  • 弓道では、最初に射る矢を甲矢はや、後に射る矢を乙矢おとやと呼ぶ。
  • 的を射抜いた甲矢はやに続き、乙矢おとやもまた真ん中を貫いた。
  • 第一声が甲矢はやなら、最後の一言は乙矢おとやだ。慎重に放つべきである。

乙矢おとや」の対義語

乙矢おとや」は2番目に射る弓のことなのに対して、こちらは1番目に射る矢のことになります。

  • 甲矢はや・・・2本の矢を持って射る時、初めに射る矢のこと。
ナヤミィ

そもそも、甲乙丙丁こうおつへいていってどこから来たんだろう。

フクロウ

十干じっかんという、古代中国で考えられた10の要素からなる集合みたいだよ。

まとめ

乙矢おとや」は、2番目に射る矢のことなんですね。

おと」は、甲乙丙丁こうおつへいていから2番目として覚えておきましょう。🧐

」は、やの象形から成り立ちました。