「邀撃」の意味と読み方とは?ヒントは「迎える」

邀撃って、なんと読むのかな??

「邀撃」はね、「ようげき」と読むんだよ。
邀撃の意味
[名](スル)迎えうつこと。迎撃。「敵機を—する」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
邀撃はここに注意
「邀」は1級の漢字のため、間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★★☆
「邀」の読み書きが難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「邀撃」の意味は、迎えうつことなんだね。

待ち伏せしているってことか。

するどいね、「邀」にそういう意味があるんだ!
「邀撃」の「邀」は他に「邀える・邀める」とも読みます。意味は、
- むかえる。待ち伏せする。「邀撃」
- もとめる。
となっています。待ちながら、求めているのかも知れませんね。
「撃」は他に「けき・撃つ」とも読みます。意味は、
- 手などで強くうつ。たたく。「衝撃」など
- 敵をせめる。「掩撃」など
- ふれる。あたる。「目撃」
となっています。何かしらにあたっているようですね。
もとめる、つまり来るのを待っておいてから敵を攻めているイメージで「邀撃」と覚えてはいかがでしょうか?⚔️
読み方が難しいですが、意味が似ている要撃と同じ読み方だと覚えておくのも良さそうですね。
「邀」は部首である「しんにょう」に、「敫」となっています。
部首の「しんにょう」は、行くことや進むことなどに関する字に主に使われますね。
「敫」は、光りが四方に輝き広がるさまの意味を持つそうです。
さらに分けると「白」「方」「攵」ですね。
もとめるという意味もあるので、四方に広がる白い光で敵を進ませてこちらに来るようにおびき寄せて、叩くために待ち伏せしているイメージで「邀」を覚えてはいかがでしょうか?✨
「撃」は部首である「てへん」に、「車」と「殳」になっています。
「てへん」は手を使った動作に関する字に主に使われており、「車」は車の他に軸を中心として回転する輪の意味もあり、「殳」はほこ(兵車から人を追い払うために使う兵器)の意味があるとのこと。
上部は車がぶつかりあっている意味の象形のようなので、そこに手をたして、手でたたいたり攻めるイメージで「撃」を覚えてみましょう。

来るのを待っているんだね!

この言葉、どう使う?
- 敵を邀撃する。
- 相手が邀撃準備を済ませる前に、目標地点に到達する必要がある。
- 邀撃による戦果は大きかった。
「邀撃」の類語
迎えうつ、という意味の言葉が似ていますね。
- 迎撃・・・攻めてくる相手を迎えうつこと。
- 要撃・・・待ち伏せして攻撃すること。
「邀撃」の対義語
「邀撃」は相手を待ち伏せすることなのに対して、こちらは攻め込むことになります。
- 出撃・・・敵を攻撃するために、陣地を出ること。
同じ読み方の熟語👀
- 要劇・・・重要な職務にあって忙しいこと。
- 要撃・・・待ち伏せして攻撃する。

何で待ち伏せしているんだろう。

その場所で戦った方が、良い結果を得られそうだからじゃないかな。
まとめ
「邀撃」は、迎えうつことなんですね。
もとめる、つまり来るのを待っておいてから敵を攻めているイメージで覚えてはいかがでしょうか?⚔️
読み方が難しいので、似た意味の要撃と同じ読み方だと覚えておくのも良さそうですね。
「邀」は部首の「しんにょう」に、「敫」です。
部首の「しんにょう」は、行くことなどに関する字に主に使われますね。
「敫」は、光りが四方に輝き広がるさまの意味を持つとのこと。
さらに分けると、「白」「方」「攵」となっています。
もとめるという意味もあるため、四方に広がる白い光で敵をこちらに来るようにおびき寄せて、叩くために待ち伏せしているイメージで覚えてはいかがでしょうか?✨
「撃」は部首の「てへん」に、「車」と「殳」です。
「てへん」は手を使った動作に関する字に主に使われ、「車」は車などの意味、「殳」はほこ(兵車から人を追い払うために使う兵器)の意味があるそうですね。
上部は、車がぶつかりあっている意味の象形のようです。
手をたして、手でたたいたり攻めるイメージで覚えてみましょう!