サンプル

「清冽」の意味と読み方とは?ヒントは「冷たい」

ナヤミィ

清冽って、なんと読むのかな??

フクロウ

「清冽」はね、「せいれつ」と読むんだよ。

清冽せいれつの意味

[名・形動]水などが清らかに澄んで冷たいこと。また、そのさま。「—な湧水 (ゆうすい) 」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

清冽せいれつはここに注意

れつ」は1級の漢字のため、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

れつ」が少し難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「清冽せいれつ」の意味は、水などが清らかにんでいて、冷たいことなんだね。

ナヤミィ

水だし、冷たいだろうなとは思うけど・・・。

フクロウ

れつ」は、非常に冷たいという意味があるんだ!


清冽せいれつ」の「せい」は他に「しょう・しん・きよい・きよめる・さやか・む」とも読みます。意味は、

  • 水が清らかにみきる。清流せいりゅう」など
  • けがれがない。「清潔せいけつ」など
  • 心やおこないが清く正しい。「清廉せいれん」など
  • きよめる。片付ける。「清算せいさん
  • すがすがしい。「清涼せいりょう」など
  • 中国の王朝名。「清朝しんちょう」など

となっています。水によって、汚れが流れていっているのかも知れませんね。

れつ」は他に「さむい・つめたい」とも読みます。意味は、

  • さむい。非常に冷たい。凜冽りんれつ」など

となっています。「れつ」とかなり似ていますが、別の字なので注意しましょう。

清らかに澄んでいる、とても冷たい水をイメージして「清冽せいれつと覚えておきましょう!🧐

せい」は部首である「さんずい」に、「せい」となっています。

部首の「さんずい」は、水の状態などの水に関する字に主に使われますね。

せい」は、青色や若々しいという意味を持ちます。

水がよくんできよいことから、「せいが成り立ったと言われていますよ。💧

れつ」は部首である「ひょう」の「にすい」に、「れつ」となっています。

部首の「にすい」は、寒いことやこおることに関する字に主に使われますね。

れつ」には並ぶことや、多数といった意味があります。

氷が多く、とても寒いイメージで「れつを覚えてみてはいかがでしょうか?🥶

フクロウ

ただの水じゃないんだね。

清冽の覚え方イメージ
とっても清らかに見えます。

この言葉、どう使う?

  • 清冽せいれつ湧水ゆうすいだ。
  • 清冽せいれつな水が、すぐ裏の山に流れているんだ。
  • この辺りでは最も清冽せいれつな水域である。

同じ読み方の熟語👀

  • 星列せいれつ・・・星のように、たくさん並びつらなること。
  • 整列せいれつ・・・きちんと列を作って並ぶこと。
  • 凄烈せいれつ・・・すさまじくて激しいさま。
ナヤミィ

澄んでいて清らかなら、他にもありそうだけど・・・。

フクロウ

冷たいってことも、忘れないようにしたいね。

まとめ

清冽せいれつ」は、水などが清らかにんでいて、冷たいことなんですね。

清らかに澄んでいる、とても冷たい水をイメージして覚えておきましょう!🧐

せい」は部首の「さんずい」に、「せい」です。

部首の「さんずい」は、水に関する字に主に使われますね。

せい」は、青色や若々しいという意味があります。

水がよくんできよいことから成り立った、という話がありますよ。💧

れつ」は部首の「ひょう」の「にすい」に、「れつ」です。

部首の「にすい」は、寒いことやこおることに関する字で主に見られます。

れつ」には並ぶ、多数といった意味があるので、氷が多く、とても寒いイメージで覚えてみてはいかがでしょうか?🥶

二文字

Posted by 管理人