「瀑布」の意味と読み方とは?ヒントは「水」

瀑布って、なんと読むのかな??

「瀑布」はね、「ばくふ」と読むんだよ。
瀑布の意味
高い所から白い布を垂らしたように、直下する水の流れ。滝。飛泉。「ナイアガラ—」《季 夏》
出典 デジタル大辞泉(小学館)
瀑布はここに注意
「瀑」は1級の漢字のため、間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★☆☆☆
「瀑」の読み書きが少しだけ難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「瀑布」の意味は、滝のことなんだね。

確かに、布を垂らしているようにも見えるかも・・・。

勢いが強いけどね。
「瀑布」の「瀑」は他に「ぼう・たき・しぶき・にわかあめ」とも読みます。意味は、
- 高い所から水がおちてくるところ。滝。「飛瀑」など
- 水しぶき。
- にわかあめ。
となっています。滝を意味しているのですね。
「布」は他に「ほ・ぬの・布く」とも読みますよね。意味は、
- ぬの。「布巾」など
- 敷く。ひろげる。「布陣」など
- 広くいきわたらせる。「流布」など
- 古代中国の貨幣の一種。「布銭」など
となっています。「布く」とは、「広くいきわたらせる」という意味があるんです。
布が垂れるように、下に暴れながら落ちてくる滝をイメージして「瀑布」と覚えておきましょう!💧
「瀑」は「さんずい」に「暴」となっていますね。「さんずい」は水に関係するので、水が暴れているような状態をイメージすると、滝や水しぶきといった意味が覚えやすくなります!
にわか雨も急に降りだすので、まるで天気が暴れているようにも考えることができますよね。🤔
ちなみに、「暴」は「ばく」とも読みますよね。「暴露」にも使われています。「瀑」と同じ読み方になりますね!
「布」は木づちで柔らかくした布から、この漢字が来ているそうですよ。
部首は「巾」で、布に関する字に主に使われていますね。

水が勢いよく落ちるさまが、暴れているように見えるよね。

この言葉、どう使う?
- この瀑布を見るために、世界中の人が押しよせるんだ。
- 瀑布に近づいたら、ずぶぬれになってしまった。
- 瀑布から落ちたら、ひとたまりもない。
「瀑布」の類語
滝、という意味の言葉が似ていますね。
- 白滝・・・白布を垂らしたように流水の落ちる滝のこと。
- 飛泉・・・高い所から勢いよく落下する水。滝。また、勢いよく噴出する泉。
- 水簾・・・滝のこと。
同じ読み方の熟語👀
- 幕府・・・ 陣中で将軍がいる所。

「布」は、布を垂らしたようにも見えるから使われているのか。

それに、水が広げられているようにも見えるからね。
まとめ
「瀑布」は、滝のことなんですね。
布が垂れるように、下に暴れながら落ちてくる滝をイメージして覚えておきましょう!💧
「瀑」は「さんずい」に「暴」です。「さんずい」は水に関係するため、水が暴れている状態をイメージするとみずしぶきの意味が覚えやすくなりそうです。
にわか雨も急に降りだします。天気が暴れているようにも考えられますよね。🤔
「暴」は「暴露」にも使われているとおり「ばく」とも読みます。今回の「瀑」と同じになりますね!
「布」は木づちで柔らかくした布から、この漢字が来ているようですね。
部首は「巾」で、布に関する字に主に使われます。