サンプル

「帰依」の意味と読み方とは?ヒントは「すがる」

ナヤミィ

帰依って、なんと読むのかな??

フクロウ

「帰依」はね、「きえ」と読むんだよ。

帰依きえの意味

[名](スル)神仏や高僧を信じてその力にすがること。「三宝 (さんぼう) に—する」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

帰依きえはここに注意

」の読み間違いに注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

」の読み方を間違える可能性があるため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「帰依きえ」の意味は、神仏などを信じ、その力にすがることなんだね。

ナヤミィ

すがる、とは?

フクロウ

頼っているんだね!


帰依きえ」の「」は他に「かえる・とつぐ・おくる」とも読みます。意味は、

  • かえる。「帰国」など
  • ある所におちつく。帰趨きすう」など
  • とつぐ。「帰嫁きか
  • おくる。

となっています。すでにあるべき場所におちつく、行きつくという意味がありますね。

」は他に「い・る」とも読みます。意味は、

  • 頼る。よりかかる。依存いぞん」など
  • よりどころとする。「依願いがん」など
  • もとのまま。「依然いぜん」など
  • はっきりしない。「依稀いき」など

となっています。他を頼っています。

神仏などを信じ、自分の場所はここだとして頼っているイメージで「帰依きえと覚えておきましょう!🙏

」は部首である「はばへん」と、「しゅう」になっています。

「はばへん」は、布で作られた物に関する字に主に使われているとのこと。

しゅう」は掃除をするための道具である、ほうきを意味しています。

神様にそなえる肉とほうきの象形から、無事に帰った時に綺麗きれいにした場所で、神様に感謝をする意味で成り立ったと言われています。

」は部首である「にんべん」に、「衣」となっています。

「にんべん」は、人の状態や性質などに関する字に主に使われますね。

「衣」は衣服や身につけること、服従して行うなどの意味もあるそうです。

人は衣服が基本的に必要なので、服に依存していますよね。

そこから、頼っているイメージで「を覚えておきましょう!👔

フクロウ

安心できるのかも知れないね。

帰依の覚え方イメージ
頼ります。

この言葉、どう使う?

  • もはや帰依きえするしか、道はないのか。
  • 仏教に帰依きえした。
  • 国民の多くが、帰依きえしている。

帰依きえ」の類語

神仏などを信じる、という意味の言葉が似ていますね。

  • 信仰しんこう・・・神仏などを信じてあがめること。また、 特定の対象を絶対のものと信じて疑わないこと。
  • 信心しんじん・・・神仏を信仰する心。
  • 狂信きょうしん・・・冷静な判断力を失い、激しく信じ込むこと。

帰依きえ」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 帰依三宝きえさんぽう・・仏門に入って、教えに従うこと。
  • 帰依僧きえそう・・・三宝のうちの、僧に帰依すること。
  • 帰依仏きえぶつ・・・三宝のうちの、仏に帰依すること。
  • 帰依法きえほう・・・三宝のうちの、仏の説いた法に帰依すること。
ナヤミィ

確かに、不思議な力なら頼っちゃいたくなるけど・・・。

フクロウ

信じるかどうかは、自由だからね。

まとめ

帰依きえ」は神仏などを信じ、その力にすがることなんですね。

神仏などを信じ、自分の場所はここだとして頼っているイメージで覚えておきましょう!🙏

」は、部首の「はばへん」と「しゅう」です。

「はばへん」は、布で作られた物に関する字に使われるそうですね。

しゅう」は、掃除をするためのほうきを意味しています。

神にそなえる肉とほうきの象形から、無事に帰宅した時に綺麗きれいな場所で、神に感謝をする意味で成り立ったそうですよ。

」は部首の「にんべん」に、「衣」です。

「にんべん」は、人の状態や性質などに関する字に主に使われますよ。

「衣」は衣服や身につけること、服従して行うなどの意味もあるとのこと。

人は衣服が基本的に必要なので、服に依存しますよね。

そこから、頼っているイメージで覚えておきましょう!👔

二文字

Posted by 管理人