サンプル

「撞着」の意味と読み方とは?ヒントは「矛盾」

ナヤミィ

撞着って、なんと読むのかな??

フクロウ

「撞着」はね、「どうちゃく」と読むんだよ。

撞着どうちゃくの意味

[名](スル)

 つきあたること。ぶつかること。

 つじつまが合わないこと。矛盾。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

撞着どうちゃくはここに注意

どう」は準1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

読み書きはそこまで難しくないため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「撞着どうちゃく」の意味は、ぶつかることや矛盾むじゅんすることなんだね。

ナヤミィ

確かに、読むのは難しくないけど・・・。

フクロウ

どう」に何の意味があるか、見てみよう!


撞着どうちゃく」の「どう」は他に「とう・しゅ・く」とも読みます。意味は、

  • つく。「撞球どうきゅう
  • 突き当たる。「撞着どうちゃくなど

となっています。何かにぶつかっていますね。

ちゃく」は他に「じゃく・る・く・ける」とも読みます。意味は、

  • 衣服などを身につける。「着衣ちゃくい」など
  • ぴたりとくっつける。膠着こうちゃく」など
  • 行きつく。「逢着ほうちゃく」など
  • 決まりがつく。落ち着く。「決着けっちゃく」など
  • とりかかる。「着工ちゃっこう」など
  • 一点に注目する。「着眼ちゃくがん」など
  • 囲碁で、石をうつこと。「失着しっちゃく」など
  • 心がとらわれる。「愛着あいじゃく」など
  • 衣服を数える語。

となっています。色々ありますね・・・!

ぴたりとくっつく位の近距離で突き当たってしまったり、矛盾点に突き当たってしまったイメージで「撞着どうちゃくと覚えておきましょう!🧐

どう」は部首である「手」の「てへん」に、「どう」となっています。

「てへん」は、手を使った動作に関する字に主に使われますね。

どう」は未成年者、頭髪のないさま、召し使いの意味があるそうです。

どうやら、入れ墨を入れるのに使う針の象形と、人の目と重い袋の象形から奴隷どれいを意味して「どう」が成り立ったとのこと。

子供を意味している漢字だと思っていましたが、実は重い意味もあったのですね。

そして、どう」はドンという音をあらわす擬声語から、手でドンとつく意味で成り立ったという話があります。🧐✋

奴隷どれいが逃げようと手を伸ばしても、周りには壁しかないのかも・・・。

ちゃく」の部首である「羊」は、ヒツジやヒツジに似た動物などに関する字に主に使われますね。

身につけることを意味して「ちゃくが成り立ったと言われていますよ。🧐

フクロウ

どう」は何にぶつかっているか、状況をイメージできると覚えやすいかも知れないね。

撞着の覚え方イメージ
何でも貫く矛と聞いたけど・・・。

この言葉、どう使う?

  • 話の前後が撞着どうちゃくする。
  • 避けるべき問題に撞着どうちゃくすることも、時にはあるだろう。
  • 今思えば、彼の言動は最初から撞着どうちゃくしている気がする。

撞着どうちゃく」の類語

つじつまが合わない、という意味の言葉が似ていますね。

  • 矛盾むじゅん・・・二つの物事がくいちがっていて、つじつまが合わないこと。

同じ読み方の熟語👀

  • 同着どうちゃく・・・同時に決勝点や目的地などに着くこと。

撞着どうちゃく」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 矛盾撞着むじゅんどうちゃく・・・前後のつじつまが合わず、論理的におかしいこと。
  • 自家撞着じかどうちゃく・・・同じ人の言動や文章などが、前後で矛盾むじゅんしていること。
ナヤミィ

何となく、音が鳴っているのをイメージできたような・・・。

フクロウ

壁があるような気がするよね。

まとめ

撞着どうちゃく」は、ぶつかることや矛盾むじゅんすることなんですね。

ぴたりとくっつく位の近距離で突き当たってしまったり、矛盾点に突き当たってしまったイメージで覚えておきましょう!🧐

どう」は部首の「手」の「てへん」に、「どう」です。

「てへん」は、手を使った動作に関する字に主に使われますよ。

どう」は未成年者、頭髪のないさま、召し使いの意味があります。

入れ墨のために使う針の象形と、人の目と重い袋の象形から奴隷どれいを意味して「どう」が成り立ったようですよ。

実は、重い意味もあったのですね。

そして、「どう」はドンという音をあらわす擬声語から、手でドンとつく意味で成り立ったとのこと。🧐✋

奴隷どれいが逃げようと手を伸ばしても、周りには壁しかないのかも知れません・・・。

ちゃく」の部首の「羊」は、ヒツジやヒツジに似た動物などに関する字に主に使われます。

身につけることを意味して成り立った、と言われていますよ。🧐

二文字

Posted by 管理人