サンプル

「鼎立」の意味と読み方とは?ヒントは「3者」

ナヤミィ

鼎立って、なんと読むのかな??

フクロウ

「鼎立」はね、「ていりつ」と読むんだよ。

鼎立ていりつの意味

[名](スル)鼎 (かなえ) の足のように、三者が互いに対立すること。「三大勢力が—する」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

鼎立ていりつはここに注意

てい」は準1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

てい」の読み書きが少し難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「鼎立ていりつ」の意味は、三者が互いに対立することなんだね。

ナヤミィ

三人なんだ。

フクロウ

てい」に、そういった意味があるからね。


鼎立ていりつ」の「てい」は他に「かなえ・まさに」とも読みます。意味は、

  • 古代中国の三足の器。かなえ。「鼎足ていそく」など
  • 王をささえる大臣。「鼎臣ていしん」など
  • 3つのものが並び立つこと。鼎談ていだん」など
  • まさに。ちょうど。

となっています。どうやら、3本脚の器の意味もあるみたいですね。

りつ」は他に「りゅう・つ・りっとる」とも読みますよね。意味は、

  • まっすぐに立てる。「立錐りっすい」など
  • さだめる。成り立たせる。「確立」など
  • ある地位につかせる。「擁立ようりつ」など
  • 新しい季節がはじまること。「立春りっしゅん」など
  • 容量の単位。

となっています。「立つ、立たせる」など良く知っている意味がありますね。

既に定まっている3つのものが並び立ち、対立しているイメージで「鼎立ていりつと覚えてはいかがでしょうか?🧐

てい」は、この漢字そのものが部首でもあるようです。

かなえの種類や、かなえの一部分に関する字に主に使われるとのこと。

3本の脚が付いていて、食物を煮るための器である、かなえの象形から「ていが成り立ったと言われています。🧐

真ん中にある脚が同一のものだと考えると、確かに下に3本の脚があるようにも見えませんか?

脚の上に載っている「目」も、書き忘れないように注意しましょう!

あみだくじのように下に線を伸ばし、途中からさらに1本、追加で1本線を引いてあげましょうか。

反対側も、反転して書きましょう。

りつ」は、1本の線の上に人が立っている象形からきているそうですよ。

フクロウ

3人なのが大事な点だね!

鼎立の覚え方イメージ
3人が対立していますね。

この言葉、どう使う?

  • 三大勢力が鼎立ていりつする。
  • あの夏の出来事が、彼らを鼎立ていりつさせるきっかけとなった。

鼎立ていりつ」の類語

対立する、という意味の言葉が似ていますね。

  • 確執かくしつ・・・互いに自分の意見を強く主張し、譲らないこと。
  • 三つ巴みつどもえ・・・3つのものが互いに対立し、入り乱れること。

同じ読み方の熟語👀

  • 低率ていりつ・・・比率が低いこと。
  • 定立ていりつ・・・ある肯定的判断、命題を立てること。
  • 定律ていりつ・・・定められた規則、法則。
  • 定率ていりつ・・・一定の割合。

鼎立ていりつ」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 三者鼎立さんしゃていりつ・・・同じ力を持つ3人が並び立つこと。
ナヤミィ

3人とも、足並みを揃えればいいのに。

フクロウ

3つの別のものが並び立っているから、仕方ないのかも知れないね。

まとめ

鼎立ていりつ」は、三者が互いに対立することなんですね。

既に定まっている3つのものが並び立ち、対立しているイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐

てい」は、この漢字そのものが部首で、かなえの種類やかなえの一部分に関する字に主に使われるそうです。

3本の脚が付いていて、食物を煮るための器である、かなえの象形から成り立ったと言われていますよ。🧐

真ん中にある脚が同一のものなら、確かに下に3本の脚があるようにも見えませんか?

脚の上に載っている「目」も、書き忘れないように!

あみだくじのように下に線を伸ばし、途中からさらに1本、追加で1本線を引きましょう。

反対側も、反転して書きましょうか。

りつ」は1本の線の上に、人が立っている象形からのようですよ。

二文字

Posted by 管理人