サンプル

「撞球」の意味と読み方とは?ヒントは「つく」

ナヤミィ

撞球って、なんと読むのかな??

フクロウ

「撞球」はね、「どうきゅう」と読むんだよ。

撞球どうきゅうの意味

ビリヤード。玉突き。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

撞球どうきゅうはここに注意

どう」は準1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

読み書きはそこまで難しくないため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「撞球どうきゅう」の意味は、ビリヤードのことなんだね。

ナヤミィ

ビリヤードにも、別名があったのか・・・。

フクロウ

どう」は、つくという意味もあるからね。


撞球どうきゅう」の「どう」は他に「とう・しゅ・く」とも読みます。意味は、

  • つく。「撞球どうきゅう
  • 突き当たる。「撞着どうちゃく」など

となっています。何かにぶつかっていますね。

きゅう」は他に「たま」とも読みますよね。意味は、

  • 丸い形のもの。「地球ちきゅう」など
  • まり。ボール。球技きゅうぎ」など
  • 野球の略。「球場きゅうじょう」など

となっています。丸いアレですよね。

丸い玉をつく、ビリヤードをイメージして「撞球どうきゅうと覚えておきましょう!🎱

どう」は部首である「手」の「てへん」に、「どう」となっています。

「てへん」は、手を使った動作に関する字に主に使われますね。

どう」は未成年者、頭髪のないさま、召し使いの意味があるそうです。

どうやら、入れ墨を入れるのに使う針の象形と、人の目と重い袋の象形から奴隷どれいを意味して「どう」が成り立ったとのこと。

子供を意味している漢字だと思っていましたが、実は重い意味もあったのですね。

そして、どう」はドンという音をあらわす擬声語から、手でドンとつく意味で成り立ったという話があります。🧐✋

奴隷どれいが逃げようと手を伸ばしても、周りには壁しかないのかも・・・。

きゅう」は部首である「玉」に、「きゅう」となっています。

部首の「玉」は玉に関する字に主に使われ、今回の形の場合は「おうへん」となっています。「王」に似ていますよね。

ただ、漢字の「王」とは無関係とされていますよ。🧐

きゅう」は、探し求める意味がありますが・・・。

丸くなっている玉を意味して「きゅうが成り立ったという話がありますよ。🔮

フクロウ

ボールに対して何をしているのか、イメージしよう!

撞球の覚え方イメージ
玉をつきます。

この言葉、どう使う?

  • 撞球どうきゅう室では、何人かが集まり遊んでいるようだ。
  • 奥の部屋から、撞球どうきゅうの音が聞こえてくる。
  • 僕の住む町では、撞球どうきゅうはあまり盛んではなかったんだ。

撞球どうきゅう」の類語

玉をつく競技、という意味の言葉が似ていますね。

  • 球戯きゅうぎ・・・球やボールを使って行う遊戯。ビリヤード。
  • ビリヤード・・・ラシャ張りの長方形の台の上にいくつかの球を置き、白球の一つをキューで突いて他の球に当てるなどして得点を競う。

同じ読み方の熟語👀

  • 同級どうきゅう・・・学級が同じであること。階級が同じであること。
ナヤミィ

投げたりする球技なら、結構思いつくけど・・・。

フクロウ

くのは、あまり出てこないんじゃないかな?

まとめ

撞球どうきゅう」は、ビリヤードのことなんですね。

丸い玉をつく、ビリヤードをイメージして覚えておきましょう!🎱

どう」は部首の「手」の「てへん」に、「どう」です。

「てへん」は、手を使った動作に関する字に主に使われますよ。

どう」は未成年者、頭髪のないさま、召し使いの意味があります。

入れ墨のために使う針の象形と、人の目と重い袋の象形から奴隷どれいを意味して「どう」が成り立ったようですよ。

実は、重い意味もあったのですね。

そして、「どう」はドンという音をあらわす擬声語から、手でドンとつく意味で成り立ったとのこと。🧐✋

奴隷どれいが逃げようと手を伸ばしても、周りには壁しかないのかも知れません・・・。

きゅう」は部首の「玉」に、「きゅう」です。

部首の「玉」は玉に関する字に主に使われ、今回の形の場合は「おうへん」とのこと。

「王」に似ていますが、漢字の「王」とは無関係とされていますよ。🧐

きゅう」は、探し求める意味がありますね。

丸くなっている玉を意味して成り立った、という話があります。🔮


こちらはいかがでしょうか?

ビリヤードは台が大きいこともあり、遊べる場所は限られていますが・・・。

家でも気軽にできる、小さめの物もあります。

子供と遊ぶのには、ちょうど良いのではないでしょうか。😃

フクロウ
フクロウ

子どものころから、これでビリヤードに触れておくのもアリだよね。


二文字

Posted by 管理人