「鴻鵠」の意味と読み方とは?ヒントは「大きい」

鴻鵠って、なんと読むのかな??

「鴻鵠」はね、「こうこく」と読むんだよ。
鴻鵠の意味
《「鴻」はおおとり、「鵠」はくぐいで、ともに大きな鳥》大人物のたとえ。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
鴻鵠はここに注意
どちらも準1級で難しいので、間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★★☆
読み書きが難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「鴻鵠」の意味は、大人物のたとえなんだね。

大人か~。

いや、度量が大きかったり偉大な人ってことだね。
「鴻鵠」の「鴻」は他に「おおとり・鴻きい」とも読みます。意味は、
- 大きい。広い。「鴻荒」など
- おおとり。ヒシクイなど。「鴻鵠」など
となっています。鳥の他に、大きいという意味もあるみたいです。
「鵠」は他に「こう・くぐい・まと・鵠い」とも読みます。意味は、
- 鳥の名前。ハクチョウ。「鴻鵠」
- 弓の的の中心。「正鵠」
- 白い。
- 大きい。
となっています。「くぐい」というのは、ハクチョウの古称のようです。
どちらも同じく大きな鳥であることから、偉大な人をイメージして「鴻鵠」を覚えておきましょう!🧐
「鴻」は部首である「鳥」に、「江」となっています。
部首の「鳥」は、鳥類の名称に関する字に主に使われますね。
「江」は、大きな川などの意味があります。
水の近くで生活する大きな鳥から、「鴻」が成り立ったと言われていますよ。🕊️
「鵠」は「告」と、部首である「鳥」になっています。
ここで使われている「告」は旧字の方となっています、だから違和感があるんですね。🤔
弓の的の中心のように白いハクチョウ、そのハクチョウの黄色いクチバシから告げられるとして「鵠」を覚えてみましょう。
何を告げるか、ですって?
きっと、当てるべき所を教えてくれているのだと思います。🤗

ただの鳥ではない点に、注意しよう!

「鴻鵠」の対義語
「鴻鵠」は大人物のたとえのことなのに対して、こちらは小人物のことになります。
- 燕雀・・・ツバメとスズメ。度量の小さい人物。
同じ読み方の熟語👀
多いので、ここでは7つのみ並べます。
- 広告・・・広く一般に知らせること。宣伝すること。
- 抗告・・・上訴のひとつ。
- 皇国・・・天皇の統治する国。
- 興国・・・国の勢いを盛んにすること。新しい国家を建てること。
- 公告・・・国や公共団体が、ある事項を広く一般に知らせること。
- 公国・・・ヨーロッパで公の称号を持つ君主が統治する小国。
- 興国・・・南北朝時代、南朝の後村上天皇の時の年号。
「鴻鵠」の熟語・ことわざ・慣用句
- 鴻鵠の志・・・大人物の志。壮大な考えのたとえ。
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや・・・小人物には大人物の考えや志が分からないことのたとえ。

確かに、部首がどちらも「鳥」だ。

どちらも大きい鳥だからって、人に例えられたらちょっと難しいよね。
まとめ
「鴻鵠」は、大人物のたとえなんですね。
どちらも同じく大きな鳥であることから、偉大な人をイメージして覚えておきましょう!🧐
「鴻」は部首の「鳥」に、「江」です。
部首の「鳥」は鳥類の名称に関する字に主に使われ、「江」は大きな川などの意味がありますね。
水の近くで生活する大きな鳥から成り立った、と言われていますよ。🕊️
「鵠」で使われている「告」は旧字の方となっています、少しだけ違うので注意です。👀
部首は「鳥」の方になっていますよ。
弓の的の中心のように白いハクチョウ、その黄色いクチバシから告げられるとして覚えてみましょう。
ちなみに、ハクチョウ属には黒いコクチョウという鳥も存在するようですよ。🧐