サンプル

「僉議」の意味と読み方とは?ヒントは「評議」

ナヤミィ

僉議って、なんと読むのかな??

フクロウ

「僉議」はね、「せんぎ」と読むんだよ。

僉議せんぎの意味

[名](スル)《「僉」は皆の意》

 多人数で評議すること。また、その評議。衆議。「村民が集まって—する」

 「詮議 (せんぎ) 2」に同じ。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

僉議せんぎはここに注意

せん」は1級の漢字のため、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

せん」の読み書きが少し難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「僉議せんぎ」の意味は、みんなで評議することなんだね。

ナヤミィ

詮議せんぎに同じ、ともあるけど・・・。

フクロウ

詮議せんぎは評議して明らかにする他に、罪人を取り調べる意味もあるらしいよ。


僉議せんぎ」の「せん」は他に「みな」とも読みます。意味は、

  • みな。ことごとく。「僉議せんぎ

となっています。皆という意味があるんですね。

」は他に「はかる」とも読みます。意味は、

  • 意見を出して話し合う。凝議ぎょうぎ」など
  • あれこれ批評する。「抗議こうぎ」など
  • 意見。「提議ていぎ」など
  • 思いはかる。「不可思議ふかしぎ
  • 議員の略。「県議けんぎ」など

となっています。会話が多そうですね。

皆で意見を出して、あれこれ話し合うイメージで「僉議せんぎを覚えてはいかがでしょうか?💬

せん」は部首である「人」の「ひとやね」に、「口」が2つと「じゅう」となっています。

「ひとやね」は、人の状態や性質などに関する字に主に使われますね。

じゅう」は従える、言うことを聞く、仕事にたずさわるなどの意味を持ちます。

誰かに従うかのように、多くの人が口をそろえているイメージで「せんを覚えてはいかがでしょうか?🧐

」は部首である「言」の「ごんべん」に、「」となっています。

「ごんべん」は、言語や言葉を使った表現などに関する字に主に使われますね。

」は道理、意味、正しい、仮のという意味があります。

正しい判断を導くために会話することから「が成り立ったと言われていますよ。🧐

フクロウ

どの位の人がいるのか、イメージしよう!

僉議の覚え方イメージ
皆で話しましょう。

この言葉、どう使う?

  • 村民が集まり、僉議せんぎする。
  • 僉議せんぎするなんて、何年ぶりだろうか。
  • 僉議せんぎの結果とあれば、受け入れざるをえないだろう。

僉議せんぎ」の類語

皆で話し合う、という意味の言葉が似ていますね。

  • 衆議しゅうぎ・・・多人数で評議、相談すること。
  • 群議ぐんぎ・・・多くの人々の議論。
  • 評議ひょうぎ・・・意見を出し合い相談すること。

同じ読み方の熟語👀

  • 先議せんぎ・・・他の議案より先に審議すること。
  • 戦技せんぎ・・・戦い方。
  • 詮議せんぎ・・・評議して明らかにすること。罪人を取り調べること。
ナヤミィ

大事なことなら、多くの人で話し合った方が良さそうだね。

フクロウ

人くらい、いるのかな・・・。

まとめ

僉議せんぎ」は、みんなで評議することなんですね。

皆で意見を出して、あれこれ話し合うイメージで覚えてはいかがでしょうか?💬

せん」は部首の「人」の「ひとやね」に、「口」が2つと「じゅう」です。

「ひとやね」は、人の状態などに関する字に主に使われますね。

じゅう」は従える、言うことを聞く、仕事にたずさわるなどの意味があります。

誰かに従うかのように、多くの人が口をそろえているイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐

」は部首の「言」の「ごんべん」に、「」です。

「ごんべん」は、言葉を使った表現などに関する字に主に使われますね。

」は道理、意味、正しい、仮のという意味を持ちます。

正しい判断を導くために会話することから成り立った、と言われていますよ。🧐

二文字

Posted by 管理人