「斜暉」の意味と読み方とは?ヒントは「光」

斜暉って、なんと読むのかな??

「斜暉」はね、「しゃき」と読むんだよ。
斜暉の意味
ななめにさす夕日の光。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
斜暉はここに注意
「暉」は1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
「暉」の読み書きが少し難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「斜暉」の意味は、斜めにさす、夕日の光のことなんだね。

まあ、傾いているからそうなんだろうけど・・・。

「暉」の読み書きと意味を覚えれば、問題なさそうだよね。
「斜暉」の「斜」は他に「斜め・はす」とも読みますよね。意味は、
- ななめになっている。傾いている。「斜陽」など
となっています。傾いていますよね。
「暉」は他に「暉く・暉る・ひかり」とも読みます。意味は、
- かがやく。かがやき。ひかる。「落暉」など
となっています。人名用の漢字みたいです。
日が傾くとは、太陽が沈んでいく様子を意味しています。
そこから、太陽が沈んでいく時間である夕方に、斜めにさす夕日の光をイメージして「斜暉」と覚えてはいかがでしょうか?🌇
「斜」は「余」と、部首の「斗」が使われていますね、これは自由に伸びるとして「余」とひしゃくを意味する「斗」が組み合わされています。
例えば、ひしゃくで水を汲む時は多少なりとも手首を傾けますよね?その状況をイメージするといいのではないでしょうか。🤗
「暉」は部首である「日」に、「軍」となっています。
部首の「日」は、日時や時間、明暗などの太陽の運行に関する字に主に使われますね。
「軍」は兵士の集団、陣取る、戦いの意味があります。
太陽の光がめぐり、輝くことから「暉」が成り立ったと言われていますよ。🧐
「軍」は取り囲むことから成り立ったという話もありますので、そこからめぐる意味が出てきたのかも知れないですね。

光が傾き始める時間だね!

この言葉、どう使う?
- 斜暉がまぶしい。
- 斜暉を背に、誰かが立っているように見える。
「斜暉」の類語
夕日の光、という意味の言葉が似ていますね。
- 斜陽・・・西に傾いた太陽のこと。勢威などが衰亡に向かっていること。
- 斜照・・・斜めに照らす夕日のこと。
- 斜日・・・斜めにさす太陽。夕日のこと。
同じ読み方の熟語👀
- 社規・・・会社などの規約。
- 射騎・・・弓術と馬術。
- 車騎・・・馬車。
- 社旗・・・会社のしるしをあらわした旗。

何故、「軍」が使われているのかなと思ったけど・・・。

成り立ちを考えると、覚えられそうだね。
まとめ
「斜暉」は斜めにさす、夕日の光のことなんですね。
そこから、太陽が沈んでいく時間である夕方に、斜めにさす夕日の光をイメージして覚えてはいかがでしょうか?🌇
「斜」は「余」と、部首の「斗」です。
自由に伸びる、として「余」が。「斗」は、ひしゃくを意味しています。
ひしゃくで水を汲む時、少しは手首をかたむけますよね?その状況をイメージすると、かたむいている様子が浮かんできませんか?
「暉」は部首の「日」に、「軍」です。
部首の「日」は、日時や明暗などの太陽の運行に関する字に主に使われますね。
「軍」は兵士の集団や陣取る、戦いの意味を持ちます。
太陽の光がめぐり、輝くことから成り立ったと言われていますよ。🧐
「軍」は取り囲むことから成り立ったという話もありますので、そこからめぐる意味が出てきたのかも知れません。