サンプル

「剛毅」の意味と読み方とは?ヒントは「強い」

ナヤミィ

剛毅って、なんと読むのかな??

フクロウ

「剛毅」はね、「ごうき」と読むんだよ。

剛毅ごうきの意味

[名・形動]意志が堅くて強く、くじけないこと。また、そのさま。「―な性格」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

剛毅ごうきはここに注意

」は準1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

読み書きがそこまで難しくないため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「剛毅ごうき」の意味は意志が堅くて強く、くじけないことなんだね。

ナヤミィ

しっかりしていそうだな・・・。

フクロウ

その通りだね!


剛毅ごうき」の「ごう」は他に「こう・かたい・つよい」とも読みます。意味は、

  • かたい。つよい。丈夫。「強剛きょうごう」など
  • 意志が強い。剛愎ごうふく」など
  • ちょうど。

となっています。なかなか折れそうにありません。

」は他に「たけし・つよい」とも読みます。意味は、

  • 強い。意志が強く、しっかりしている。沈毅ちんき」など

となっています。強いみたいです。

意志が強く丈夫なため、叩いたりされてもくじけないイメージで「剛毅ごうきと覚えておきましょう!

ごう」は部首である「りっとう」に、「こう」となっています。

「りっとう」は、刃物などに関する字に主に使われますね。

こう」は小高い土地や、おかの意味があります。

刀と強い力から、「ごうが成り立ったと言われていますよ。💪⚔️

」の部首は「しゅ」の「ほこづくり」で、打つことや叩くことなどに関する字に主に使われますね。

左部分はブタが怒って毛を逆立てる、という意味があるそうです。

むやみやたらに怒ることから、強く思い切りがいいという「が成り立ったという話がありますよ。😠

フクロウ

どちらの漢字も、力強いイメージがあるよね!

剛毅の覚え方イメージ
くじけません!

この言葉、どう使う?

  • 剛毅ごうきな心を持つ者は、困難にあっても決してくじけない。
  • 嵐の中を歩むその姿は、剛毅ごうきという言葉にふさわしかった。
  • 苦しい局面でも笑顔を崩さない彼の態度には、剛毅ごうきさを感じたよ。

剛毅ごうき」の類語

意志が強い、という意味の言葉が似ていますね。

  • 不動ふどう・・・揺るがないこと。
  • 確固かっこ・・・しっかりとした形で確立していて、揺らがないさま。
  • 毅然きぜん・・・意志が強く、物事に動じないさま。

剛毅ごうき」の対義語

剛毅ごうき」は意志が強いことなのに対して、こちらは弱いことになります。

  • 卑怯ひきょう・・・勇気がなく、正々堂々としていないこと。
  • 怯懦きょうだ・・・臆病で意志が弱いこと。
  • 臆病おくびょう・・・気が弱く、ささいな事にも怖がること。

同じ読み方の熟語👀

  • 豪気ごうき・・・気が強く、何にも屈しないこと。

剛毅ごうき」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 剛毅木訥ごうきぼくとつ・・・意志がしっかりしていて、口数が少なく飾り気のない様子。
  • 剛毅果断ごうきかだん・・・意志が固く、思い切った決断と行動をすること。
  • 聡明剛毅そうめいごうき・・・理性と知恵を備え、心が強くて困難に屈しないこと。
  • 剛毅直諒ごうきちょくりょう・・・裏表がなく、誠実で意志が固いこと。
ナヤミィ

僕も、そのぐらい強くありたいけどなぁ・・・。

フクロウ

諦めないで、まずは精神をきたえよう!

まとめ

剛毅ごうき」は意志が堅くて強く、くじけないことなんですね。

意志が強く丈夫なため、叩いたりされてもくじけないイメージで覚えておきましょう!

ごう」は部首の「りっとう」に、「こう」です。

「りっとう」は、刃物などに関する字に主に使われますよ。

こう」は、小高い土地、おかの意味を持ちます。

刀と強い力から成り立った、という話がありますよ。💪⚔️

」の部首は「しゅ」の「ほこづくり」で、打つことや叩くことなどに関する字に主に使われます。

左部分はブタが怒って毛を逆立てる、という意味があるとのこと。

むやみやたらに怒ることから、強く思い切りがいいとして成り立ったという話がありますよ。😠