サンプル

「緘黙」の意味と読み方とは?ヒントは「黙る」

ナヤミィ

緘黙って、なんと読むのかな??

フクロウ

「緘黙」はね、「かんもく」と読むんだよ。

緘黙かんもくの意味

[名](スル)

 口を閉じて何も言わないこと。押し黙ること。

 「緘黙症」の略。→無言症

出典 デジタル大辞泉(小学館)

緘黙かんもくはここに注意

かん」は1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

かん」の読み書きが少し難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「緘黙かんもく」の意味は、口を閉じて何も言わないことなんだね。

ナヤミィ

黙っちゃうんだ。

フクロウ

緘黙症かんもくしょうという、話せるのに言葉を発しない状態のことでも使われるみたいだよ。


緘黙かんもく」の「かん」は他に「じる・とじなわ・てがみ」とも読みます。意味は、

  • 手紙などに封をする。「封緘ふうかん」など
  • 箱が開かないようにしばるなわやひも。
  • 手紙。「緘書かんしょ」など
  • 口を閉じる。「緘黙かんもく

となっています。開かないようにしたいみたいですね。✉️

もく」は他に「ぼく・だまる・だんまり・もだす」とも読みます。意味は、

  • 声を出さない。だまる。黙契もっけい」など

となっています。静かですね。

手紙に封をするように口を閉じて、完全に黙ってしまうイメージで「緘黙かんもくと覚えてはいかがでしょうか?🤐

かん」は部首である「糸」に、「かん」となっています。

部首の「糸」は、糸の形状や種類などに関する字に主に使われますね。

かん」は全てや、広く行きわたる、心を一つにする、同じくするなどの意味を持ちます。

心を一つに、つまり和睦わぼくのために送る手紙に、糸で封をしているイメージで「かんを覚えてはいかがでしょうか?✉️

もく」は部首である「黒」に、「けん」となっています。

部首の「黒」は、黒いものに関する字に主に使われますね。

けん」は、イヌの他につまらない者のたとえの意味もあります。

犬がだまっていることから、「もくが成り立ったという話もありますよ。🧐

黙ってシーンと静まり返っている空間は、就寝前の黒い暗やみも想像できますよね。

フクロウ

口を閉じてしまったら、確かに話せないよね。

緘黙の覚え方イメージ
口を閉じて、何も言わないままです。

この言葉、どう使う?

  • 彼はひたすら緘黙かんもくを守ろうとしていた。
  • うるさかったからか、厳しく緘黙かんもくさせられた。
  • 今までのストレスが、彼を緘黙かんもくにしてしまうことは十分考えられる。

緘黙かんもく」の類語

言葉を発しない、という意味の言葉が似ていますね。

  • 無言むごん・・・物を言わないこと。
  • 不言ふげん・・・口に出して言わないこと。
  • 緘口かんこう・・・口を閉じて何も言わないこと。

緘黙かんもく」の対義語

緘黙かんもく」は何も言わないことなのに対して、こちらはよくしゃべることになります。

  • 饒舌じょうぜつ・・・おしゃべりなこと。
  • 口忠実くちまめ・・・口数の多いこと。
  • 多弁たべん・・・よくしゃべること。

同じ読み方の熟語👀

  • 完黙かんもく・・・完全黙秘の略。
ナヤミィ

ただ黙るだけじゃないってところが、大事なのかな。

フクロウ

そうだね、まるで封をさせられているみたい。

まとめ

緘黙かんもく」は、口を閉じて何も言わないことなんですね。

手紙に封をするように口を閉じて、完全に黙ってしまうイメージで覚えてはいかがでしょうか?🤐

かん」は部首の「糸」に、「かん」です。

部首の「糸」は、糸の種類などに関する字に主に使われますね。

かん」は全て、広く行きわたる、心を一つにする、同じくするなどの意味があります。

心を一つにするために送る手紙に、糸で封をしているイメージで覚えてはいかがでしょうか?✉️

もく」は部首の「黒」に、「けん」です。

部首の「黒」は、黒いものに関する字に主に使われますよ。

けん」は、イヌの他につまらない者のたとえの意味がありますね。

犬がだまっていることから成り立った、という話もありますよ。🧐

黙っていてシーンとしている空間は、眠る前の黒い暗やみも想像できますね。


こちらはいかがでしょうか?

家などでは話せるのに、特定の場面で話せなくなるなどの症状を場面緘黙症ばめんかんもくしょうと言うそうです。

あなたの身の回りで普段しゃべらない方も、もしかしたらその症状があるのかも知れませんよ。

フクロウ
フクロウ

そういう症状があるということだけでも、覚えておきたいね。


二文字

Posted by 管理人