「陋狭」の意味と読み方とは?ヒントは「見苦しい」

陋狭って、なんと読むのかな??

「陋狭」はね、「ろうきょう」と読むんだよ。
陋狭の意味
[名・形動]見苦しくて狭いこと。また、そのさま。「—な庵」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
陋狭はここに注意
「陋」は1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
「陋」の読み書きが難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「陋狭」の意味は、見苦しくて狭いことなんだね。

狭いのは分かるけど、見苦しいっていうのは・・・。

「陋」には、あまり良くない意味もあるからね。
「陋狭」の「陋」は他に「陋い・陋しい」とも読みます。意味は、
- せまい。度量がせまい。「陋居」など
- いやしい。品がない。「陋習」など
となっています。心も狭いみたいです。
「狭」は他に「こう・狭い・狭める・さ」とも読みます。意味は、
- せまい。せばまる。「狭隘」など
- 心にゆとりがない。「狭量」など
となっています。ゆとりがありませんね。
狭いうえに、品もないところをイメージして「陋狭」と覚えてはいかがでしょうか?🧐
「陋」は部首である「こざとへん」に、「丙」と「L」のようなものになっています。
「こざとへん」は、丘に関する字に主に使われますね。
「丙」は、脚のある台座の形にかたどるそうですよ。
丘の上に、上部が開けられたままの箱があり、台座から何かが盗られた形跡があるとして、品がない意味もある「陋」を覚えてはいかがでしょうか?🧐
元々は、狭い牢屋みたいな箱に入っていたのかも知れませんね。
「狭」は部首である「けものへん」に、「夾」の異体字となっています。
「けものへん」は犬の種類や獣、野生などに関する字に主に使われますね。
「夾」は両側からはさむ、間に入る、助けるという意味があります。
犬を連れて、両側から挟み込んでいるイメージで「狭」を覚えてはいかがでしょうか?🧐

ぎゅうぎゅう詰めかも知れないね。

この言葉、どう使う?
- ここまで陋狭な庵は、見たことがない。
同じ読み方の熟語👀
- 老境・・・老人の境遇・境地。
- 労協・・・労働者協同組合の略。

狭いだけなら、我慢できるけど・・・。

見苦しいのは、ちょっとね。
まとめ
「陋狭」は、見苦しくて狭いことなんですね。
狭いうえに、品もないところをイメージして覚えてはいかがでしょうか?🧐
「陋」は部首の「こざとへん」に、「丙」と「L」のようなものです。
「こざとへん」は、丘に関する字に主に使われますよね。
「丙」は、脚のある台座の形にかたどるとのこと。
丘の上に、上が開けられたままの箱があり、台座から何かが盗られた形跡があるとして、品がない意味も覚えてはいかがでしょうか?🧐
元々は、狭い牢屋みたいな箱に入っていたのかも知れません。
「狭」は部首の「けものへん」に、「夾」の異体字です。
「けものへん」は、犬の種類や野生などに関する字に主に使われますね。
「夾」は両側からはさむ、間に入る、助けるという意味を持ちます。
犬を連れて、両側から挟み込んでいるイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐