サンプル

「跋文」の意味と読み方とは?ヒントは「終わりに」

ナヤミィ

跋文って、なんと読むのかな??

フクロウ

「跋文」はね、「ばつぶん」と読むんだよ。

跋文ばつぶんの意味

本文とは別に、書物の終わりにしるす文章。あとがき。跋。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

跋文ばつぶんはここに注意

ばつ」は1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

ばつ」の読み書きが少し難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「跋文ばつぶん」の意味は、あとがきのことなんだね。

ナヤミィ

ばつ」って、そういう意味もあるのか。

フクロウ

踏みにじるだけじゃないんだね!


跋文ばつぶん」の「ばつ」は他に「はつ・む・える・つまずく・おくがき」とも読みます。意味は、

  • 草を踏んで野山を歩き回る。「跋渉ばっしょう
  • ふみにじる。「跋扈ばっこ
  • つまずく。ころぶ。
  • あとがき。題跋だいばつ」など

となっています。歩くような意味が多いですね。

ぶん」は他に「もん・ふみ・あや・かざる」とも読みます。あや・かざるはあまり知られていないかも知れませんね。意味は、

  • あや。模様もよう。「文様もんよう」など
  • 本や記録。「文研ぶんけん」など
  • 学問や芸術。「文化」など
  • 文字を書いたもの。拙文せつぶん
  • 言葉。「文句もんく」など

となっています。もしかしたら知らない意味もあったかも知れませんが、基本的な部分はご存じでしたよね。💦

書物の終わりに書く文章である、あとがきをイメージして「跋文ばつぶんと覚えておきましょう!✍️

ばつ」は部首である「足」の「あしへん」に、「はつ」となっています。

部首の「あしへん」は、足の状態や足を使った動作などに関する字に主に使われますね。

はつ」は犬の走るさまや、踏みつける、引き抜く意味を持つそうです。

犬が走り回り、足で踏みつけていくイメージで「ばつを覚えてはいかがでしょうか?🧐

ハッハッと走りすぎて、転んでしまったのかも知れませんね。

ぶん」は人の胸に入れずみをするところから、模様を意味して成り立ったと言われています。

フクロウ

一通り歩き回った後に、書いたのかも知れないね。

跋文の覚え方イメージ
終わりに書かれていますね。

この言葉、どう使う?

  • 跋文ばつぶんがないので、正確な出版時期などが不明である。
  • 跋文ばつぶんに示されている情報が、一番大事なことだったのかも知れないね。
  • この跋文ばつぶんは会話形式なので、楽しんで読むことができた。

跋文ばつぶん」の類語

終わりに書かれた文、という意味の言葉が似ていますね。

  • 後記こうき・・・本文のあとに書きしるすこと。また、後世に残る記録。
  • 末筆まっぴつ・・・文章で、特に手紙の末尾にしるす文句。
  • 奥書おくがき・・・ 著作などの巻末の、著者名・書写年月日・来歴などについての書き入れ。

跋文ばつぶん」の対義語

跋文ばつぶん」はあとがきのことなのに対して、こちらははしがきのことになります。

  • 序文じょぶん・・・書物の初めに、著作などを書きしるした文章のこと。
ナヤミィ

確かに、やることが終わった後に書いているイメージもできそうだね。

フクロウ

そこまでの経験も、あとがきに利用できそう。

まとめ

跋文ばつぶん」は、あとがきのことなんですね。

書物の終わりに書く文章である、あとがきをイメージして覚えておきましょう!✍️

ばつ」は部首の「足」の「あしへん」に、「はつ」です。

部首の「あしへん」は、足の状態などに関する字に主に使われますね。

はつ」は犬の走るさま、踏みつける、引き抜く意味を持つとのこと。

犬が走り回り、足で踏みつけていくイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐

ハッハッと走りすぎて、転んでしまったのかも知れません。

ぶん」は人の胸に入れずみをするところから、模様を意味して成り立ったそうですよ!

二文字

Posted by 管理人