サンプル

「鼎談」の意味と読み方とは?ヒントは「3人」

ナヤミィ

鼎談って、なんと読むのかな??

フクロウ

「鼎談」はね、「ていだん」と読むんだよ。

鼎談ていだんの意味

[名](スル)三人が向かい合って話をすること。また、その話。「三国の首脳が—する」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

鼎談ていだんはここに注意

てい」は準1級の漢字のため、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

てい」の読み書きが難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「鼎談ていだん」の意味は、3人が向かい合って話をすることなんだね。

ナヤミィ

「けん」って読むのかと思った・・・。

フクロウ

「県」に似ているからね。


鼎談ていだん」の「てい」は他に「かなえ・まさに」とも読みます。意味は、

  • 古代中国の三足の器。かなえ。「鼎足ていそく」など
  • 王をささえる大臣。「鼎臣ていしん」など
  • 3つのものが並び立つこと。鼎立ていりつ」など
  • まさに。ちょうど。

となっています。どうやら、3本脚の器の意味もあるみたいですね。

だん」は他に「たん・かたる」とも読みます。意味は、

  • 話す。語る。面談めんだん」など
  • 話。「談藪だんそう」など

となっています。話し合いに使われますよね。

3本脚の器なら、倒れないように脚は横一列ではなく三角形を描くような位置だと思います。

そこから、器の脚のように3人が並び立ち、向かい合って話をしているイメージで「鼎談ていだんと覚えてはいかがでしょうか?🙋🙋🙋

てい」は、この漢字そのものが部首でもあるようです。

かなえの種類や、かなえの一部分に関する字に主に使われるとのこと。

3本の脚が付いていて、食物を煮るための器である、かなえの象形から「ていが成り立ったと言われています。🧐

真ん中にある脚が同一のものだと考えると、確かに下に3本の脚があるようにも見えませんか?

脚の上に載っている「目」も、書き忘れないように注意しましょう!

あみだくじのように下に線を伸ばし、途中からさらに1本、追加で1本線を引いてあげましょうか。

反対側も、反転して書きましょう。

だん」は部首である「言」の「ごんべん」に、「えん」となっています。

部首の「ごんべん」は、言語や言葉を使った表現などに関する字に主に使われますよ。

えん」は燃え上がる、ほのおの意味がありますよね。

えん」は、ほのおが盛んに燃え上がっているからか、盛んに交わされる言葉を意味して「だんが成り立ったという話がありますよ。🧐

フクロウ

かなえていことのために、会話しているのかも。

鼎談の覚え方イメージ
3人で話し合っていますね。

この言葉、どう使う?

  • 三国の首脳が鼎談ていだんすることになった。
  • 先の鼎談ていだんに参加した人が適切な人選だったのか、今となっては分からない。
  • 雑誌をめくると、好きな俳優が3人で鼎談ていだんをしているではないか。

同じ読み方の熟語👀

  • 丁男ていだん・・・一人前の男。
  • 梯団ていだん・・・大兵団が行進をするときなどに、便宜上いくつかの部隊に分けた、その各部隊のこと。

鼎談ていだん」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 三者鼎談さんしゃていだん・・・3人が向かい合って話をすること。
ナヤミィ

「県」に似てるから、覚えやすいかな・・・?

フクロウ

似てはいるけど、よく見ると左右が結構違うから注意しよう!

まとめ

鼎談ていだん」は、3人が向かい合って話をすることなんですね。

3本脚の器なら、倒れないように脚は横一列ではなく三角形を描くような位置だと思うので、器の脚のように3人が並び立ち、向かい合って話をしているイメージで覚えてはいかがでしょうか?🙋🙋🙋

てい」は、この漢字そのものが部首で、かなえの種類やかなえの一部分に関する字に主に使われるそうです。

3本の脚が付いていて、食物を煮るための器である、かなえの象形から成り立ったと言われていますよ。🧐

真ん中にある脚が同一のものなら、確かに下に3本の脚があるようにも見えませんか?

脚の上に載っている「目」も、書き忘れないように!

あみだくじのように下に線を伸ばし、途中からさらに1本、追加で1本線を引きましょう。

反対側も、反転して書きましょうか。

だん」は部首の「言」の「ごんべん」に、「えん」です。

部首の「ごんべん」は、言葉を使った表現などに関する字に主に使われますよ。

えん」は燃え上がる、ほのおの意味を持ちますよね。

えん」は炎が盛んに燃え上がっているからか、盛んに交わされる言葉を意味して成り立ったという話がありますよ。🧐

二文字

Posted by 管理人