「通牒」の意味と読み方とは?ヒントは「書面」

通牒って、なんと読むのかな??

「通牒」はね、「つうちょう」と読むんだよ。
通牒の意味
[名](スル)
1 書面で通知すること。また、その書面。
2 「通達1」の旧称。
3 国際法上、国家の一方的意思表示を内容とする文書。「最後通牒
をつきつける」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
通牒はここに注意
「牒」は準1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
「牒」の読み書きが少し難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「通牒」の意味は、書面で通知することなんだね。

知らせてくれるなら、ありがたいなぁ。

どういう内容なのかにもよるだろうね。
「通牒」の「通」は他に「つ・通う・通す・通る」とも読みますよね。意味は、
- とおす。つらぬく。「貫通」など
- 行き来する。
- 取り次ぐ。
- 広く行きわたる。
- 書面や文書を数える助数詞。
- 世の中などに詳しいこと。
- 道路。
- 同じ状態。
- 通帳。
- 似ている。
となっています。色んな意味を持っていますよね。
「牒」は他に「じょう・ふだ」とも読みます。意味は、
- ふだ。かきつけ。
- 記録。
- 役所などでやりとりする公文書。
- 訴状。
となっています。何かを書けるようですね。
国際法上、国家の一方的意思表示を内容とする文書にも使われるため、自分の意志を通すために送る、訴状のような文書をイメージして「通牒」と覚えてはいかがでしょうか?🧐
「通」は部首である「しんにょう」に、「甬」となっています。
「しんにょう」は、行くことや進むことなどに関する字に主に使われますね。
「甬」は、花の開きかけたさまや道路などの意味を持つそうです。
道を行き交う物や人々から「通」が成り立った、という話もありますよ。🧐
「牒」の部首である「片」は、板に関する字に主に使われますね。
右側の部分は、植物の葉や薄い木片、窓の意味があるそうです。
葉っぱのように薄く平たい、ふだを意味して「牒」が成り立ったと言われていますよ。🧐

どんな内容が書いてあるんだろうね。

この言葉、どう使う?
- 相手からの通牒により、混乱を招く結果となった。
- それは、最後の通牒だった。
- 一種の最後通牒をつきつけられた。
「通牒」の類語
知らせる、という意味の言葉が似ていますね。
- 通達・・・知らせること。物事に深く通じること。とどこおりなく通じること。
- 通告・・・相手に意向などを知らせること。特に、文書などで正式に知らせること。
- 通知・・・告げ知らせること。
同じ読み方の熟語👀
- 通帳・・・預貯金などの金額などを記入しておく帳簿。
- 通暢・・・滞ることなく貫き通すこと。
「通牒」の熟語・ことわざ・慣用句
- 最後通牒・・・これ以上は話し合いの余地が無いと、相手に通告すること。

どういう時に使うものか、何となく理解できたよ。

大事なことばかり書いてありそうだよね。
まとめ
「通牒」は、書面で通知することなんですね。
国際法上、国家の一方的意思表示を内容とする文書にも使われるため、自分の意志を通すために送る訴状のような文書をイメージして覚えてはいかがでしょうか?🧐
「通」は部首の「しんにょう」に、「甬」です。
「しんにょう」は、行くことなどに関する字に主に使われますね。
「甬」は花の開きかけたさま、道路などの意味を持つとのこと。
道を行き交う物や人々から成り立った、という話もありますよ。🧐
「牒」の部首の「片」は、板に関する字に主に使われますね。
右側は植物の葉や薄い木片、窓の意味があるそうです。
葉っぱのように薄く平たい、ふだを意味して成り立ったと言われていますよ。🧐