「耿耿」の意味と読み方とは?ヒントは「気にかかる」

耿耿って、なんと読むのかな??

「耿耿」はね、「こうこう」と読むんだよ。
耿耿の意味
[ト・タル][文][形動タリ]
1 光が明るく輝くさま。
2 気にかかることがあって、心が安らかでないさま。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
耿耿はここに注意
「耿」は1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
書くことは難しくないため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「耿耿」の意味は、光が明るく輝くさまや心が安らかでないさまなんだね。

読み方的に、明るそうな感じはするけど・・・。

明るすぎるのかも知れないね。
「耿耿」の「耿」は他に「耿らか・耿る・ひかり」とも読みます。意味は、
- あきらか。明るい。「耿耿」など
- かたく志を守る。「耿介」
となっています。明るい以外にも、意味があります。
「耿」は部首である「耳」に、「火」となっています。
部首の「耳」は、耳の状態や聞くことに関する字に主に使われますね。
「火」は燃やす、急ぐなどの意味があります。
耳のすぐ近くに火があり、とても明るいイメージで「耿」を覚えてはいかがでしょうか?🧐
明るく光り輝くので、「光」と関連付けて読み方を覚えておきましょう!
そんな「耿」が2つ、つまり両耳の近くに火があるように見えますね。
そこから、とても明るいが近くにある火のせいで心が落ち着かないイメージで「耿耿」を覚えてはいかがでしょうか?😥

とても明るそうな漢字だね。

「耿耿」の類語
光り輝く、という意味の言葉が似ていますね。
- 爛爛・・・光り輝くさま。また、鋭く光るさま。
- 燦然・・・キラキラ光り輝くさま。また、ハッキリしているさま。
同じ読み方の熟語👀
- 功効・・・手柄。ききめ。
- 杲杲・・・日光の明るいさま。
- 航行・・・船舶や航空機が航路を行くこと。
- 降紅・・・煎茶点前に用いる火箸。
- 黄口・・・ヒナのくちばしが黄色いところから、年が若く経験が浅いこと。
- 鴻溝・・・大きなみぞ。大きな隔たり。
- 鴻荒・・・大昔。

確かに、火が近くにあると考えると・・・。

落ち着かないよね。
まとめ
「耿耿」は光が明るく輝くさまや、心が安らかでないさまなんですね。
「耿」は部首の「耳」に、「火」です。
部首の「耳」は、聞くことなどに関する字に主に使われ、「火」は燃やす、急ぐなどの意味がありますよね。
耳のすぐ近くに火があり、とても明るいイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐
光り輝くので、「光」と関連付けて読み方を覚えておきましょう!
「耿」が2つ、つまり両耳の近くに火があるように見えるので、とても明るいが近くにある火のせいで心が落ち着かないイメージで覚えてはいかがでしょうか?😥