サンプル

「候鳥」の意味と読み方とは?ヒントは「季節」

ナヤミィ

候鳥って、なんと読むのかな??

フクロウ

「候鳥」はね、「こうちょう」と読むんだよ。

候鳥こうちょうの意味

渡り鳥など、季節によって生息地を変える鳥。ふつう冬鳥をいう。《 秋》

出典 デジタル大辞泉(小学館)

候鳥こうちょうはここに注意

こう」の持つ意味に注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

読み書きがカンタンなため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「候鳥こうちょう」の意味は、季節によって生息地を変える鳥のことなんだね。

ナヤミィ

こう」って、季節って意味もあるんだっけ?

フクロウ

そうなんだ。いくつか意味があるんだよね。


候鳥こうちょう」の「こう」は他に「そうろう・うかがう・つ・さぶらう」とも読みます。意味は、

  • 様子をうかがう。さぐる。「斥候せっこう」など
  • 待つ。「候補こうほ
  • 貴人のそばに仕える。「伺候しこう」など
  • きざし。しるし。「兆候ちょうこう」など
  • 季節。時節。時候じこう」など
  • そうろう。さぶらう。「候文そうろうぶん」など

となっています。気候きこうなどでも見られますね。

ちょう」は他に「とり」とも読みますよね。意味は、

  • とりの総称。犀鳥さいちょう」など

となっています。早い段階で習っていますが、空を飛んでいる鳥のことですよね。🐦

待ち望んだ季節がきたら生息地を変える、鳥をイメージして「候鳥こうちょうと覚えておきましょう!🐦

こう」は部首である「人」の「にんべん」に「こん」、そして「矢」の上にカタカナの「ユ」のようなもので出来ています。

「にんべん」は、人の状態や性質などに関する字に主に使われますね。

こん」は、上下に通じる意味があります。

人がうかがうことを意味して「こう」が成り立ったという話もありますよ。🧐

ちょう」はそのまま、鳥の象形から来ているようです。🐦

フクロウ

校長こうちょうの長い話のように、首を長くして特定の季節を待っていたのかも知れないね。

候鳥の覚え方イメージ
今年も向かいます。

この言葉、どう使う?

  • 空に目を向けると、候鳥こうちょうの群れがいた。

候鳥こうちょう」の類語

季節によって生息地を変える鳥、という意味の言葉が似ていますね。

  • 冬鳥ふゆどり・・・秋に来て冬を越し、春に去る渡り鳥のこと。
  • 夏鳥なつどり・・・ある地域に春から夏に渡来して繁殖し、秋に南方へ渡る鳥のこと。

候鳥こうちょう」の対義語

候鳥こうちょう」は季節によって生息地を変える鳥のことなのに対して、こちらは季節が変わっても移動をしない鳥のことになります。

  • 留鳥りゅうちょう・・・季節による移動をせず、一年中同じ地域にすむ鳥のこと。

同じ読み方の熟語👀

多いので、ここでは7つのみ並べます。

  • 公庁こうちょう・・・県や市などの役所のこと。
  • 更張こうちょう・・・ゆるんだ琴の糸などを張り直すこと。転じて、ゆるんでいた物事を引き締めて盛んにすること。
  • 紅潮こうちょう・・・顔に血が上がり、赤みを帯びること。また、夕日や朝日に映えて赤く見える海の波のこと。
  • 貢調こうちょう・・・みつぎものを奉ること。
  • 高聴こうちょう・・・他人を敬い、その人が聞くことをいう語。
  • 好調こうちょう・・・調子が良いこと。
  • 高潮こうちょう・・・潮が満ちて、海面が最も高くなった状態。また、物事の勢いが極度に高まること。
ナヤミィ

なるほど、待ったり探ったりしている鳥ではないんだ・・・。

フクロウ

季節が変わるのを待っている、ともとれそうだけどね。

まとめ

候鳥こうちょう」は、季節によって生息地を変える鳥のことなんですね。

待ち望んだ季節がきたら生息地を変える、鳥をイメージして覚えておきましょう!🐦

こう」は部首の「人」の「にんべん」に「こん」、そして「矢」の上にカタカナの「ユ」のようなものがありますね。

「にんべん」は、人の性質などに関する字に主に使われます。

こん」は、上下に通じる意味を持つとのこと。

人がうかがうことを意味して成り立った、という話もありますよ。🧐

ちょう」はそのまま、鳥の象形から来ているようですね!🐦

二文字

Posted by 管理人