「辰宿」の意味と読み方とは?ヒントは「光る」

辰宿って、なんと読むのかな??

「辰宿」はね、「しんしゅく」と読むんだよ。
辰宿の意味
星の宿り。星宿。星座。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
辰宿はここに注意
「辰」の持つ意味に、注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★☆☆☆
読み書きがカンタンなため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「辰宿」の意味は、星座のことなんだね。

星の宿りって、なんだかカッコいいなぁ・・・!

星がどこに入っているのかは、分かったかな?
「辰宿」の「辰」は他に「たつ・とき・ひ」とも読みます。意味は、
- 十二支の5番目。たつ。「戊辰」など
- とき。ひ。「令辰」など
- 天体。日、月、星の総称。「辰宿」など
となっています。十二支のたつ以外にも、意味を持つことが分かりました!
「宿」は他に「すく・やど・宿る」とも読みますよね。意味は、
- やど。泊まるところ。「宿駅」など
- 寝泊まりする。「合宿」など
- かねてからの。「宿痾」など
- 経験豊かな。「宿老」など
- 前世からの。「宿命」など
- 星座。「星宿」など
となっています。どうやら、泊まるだけではないみたいですね。
どちらも星の意味もあるため、辰の寝泊まりするところが星座に見えているイメージで「辰宿」と覚えてはいかがでしょうか?⭐
「辰」は貝のたぐいから成り立ったという話があり、草木の形が整った状態をあらわしているとされているそうです。
また、アンタレス(さそり座)を象徴するとも言われていますよ。🦂
「宿」は「宀」の「うかんむり」が部首で、その下に「佰」となっています。
「宀」は屋根、または屋根におおわれた家の意味を持ち、「佰」は百人のおかしらや畦道という意味を持っているとのこと。
屋根の下に、寝具と横から見た人の象形があり、そこからやどるを意味して「宿」が成り立ったそうです。
それに、百人のおかしらになるような人であれば経験も豊かですし、宿敵がいてもおかしくは無さそうですよね・・・!
そこから、経験豊富なおかしらが寝泊まりするところをイメージして「宿」を覚えてみるのも面白そうですね。😁

星の宿りは、星宿を訓読みにした語みたいだよ。

「辰宿」の類語
星座、という意味の言葉が似ていますね。
- 星宿・・・星座のこと。
同じ読み方の熟語👀
- 伸縮・・・伸びたり縮んだりすること。
- 振粛・・・緩んだ気風などをふるい起こし、引き締めること。

最初は、星のことだとは思わなかったな。

よく知っている方の意味に、引っぱられてしまうよね。
まとめ
「辰宿」は、星座のことなんですね。
どちらも星の意味もあるため、辰の寝泊まりするところが星座に見えているイメージで覚えてはいかがでしょうか?⭐
「辰」は貝のたぐいから成り立ったという話があり、草木の形が整った状態をあらわしているとされています。
また、アンタレス(さそり座)を象徴するとも言われますよ。🦂
「宿」は「宀」の「うかんむり」が部首で、その下に「佰」です。
「宀」は屋根や屋根におおわれた家の意味があり、「佰」は百人のおかしらという意味もあるみたいですね。
屋根の下に寝具と横から見た人の象形があるようで、やどるを意味して成り立ったそうですよ。
百人のおかしらになるような人であれば経験も豊か、宿敵がいてもおかしくはないですよね!
そこから、経験豊富なおかしらが寝泊まりする場所をイメージして覚えてみても面白そうです。😁