「杲杲」の意味と読み方とは?ヒントは「日光」

杲杲って、なんと読むのかな??

「杲杲」はね、「こうこう」と読むんだよ。
杲杲の意味
[ト・タル][文][形動タリ]日光の明るいさま。
出典 デジタル大辞泉(小学館)
杲杲はここに注意
「杲」は1級の漢字のため、間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
書くことはカンタンなため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「杲杲」の意味は、日光の明るいさまなんだね。

確かに、「日」が入っているけど・・・。

「木」の上にあるように見えるよね。
「杲杲」の「杲」は他に「杲らか・杲い」とも読みます。意味は、
- あきらか。日の光が明るいさま。「杲杲」
- 高い。「杲乎」
となっています。高い意味もあるんですね。
「杲」は部首である「日」に、「木」となっています。
部首の「日」は日時や時間、明暗など太陽の運行に関する字に主に使われますね。
「木」の上に「日」があるので、高い所にある明るい日光をイメージして「杲」と覚えておきましょう!🧐
日の光に関係するので、「光」と同じ読み方と覚えておくのも良いですね。
同じ意味の「杲」が2つ使われているので、日光がとても明るいイメージで「杲杲」と覚えておきましょう!🌞

日光がどこにあるか、イメージしてみよう!

この言葉、どう使う?
- 朝日は杲杲としている。
同じ読み方の熟語👀
多いので、ここでは7つのみ並べます。
- 功効・・・手柄。ききめ。
- 耿耿・・・光が明るく輝くさま。心が安らかでないさま。
- 航行・・・船舶や航空機が航路を行くこと。
- 降紅・・・煎茶点前に用いる火箸。
- 黄口・・・ヒナのくちばしが黄色いところから、年が若く経験が浅いこと。
- 鴻溝・・・大きなみぞ。大きな隔たり。
- 鴻荒・・・大昔。

確かに、木の上にあるって覚えたら意味も書き方も分かりやすい気がするね。

1級の漢字にしては、覚えやすいと思うよ。
まとめ
「杲杲」は、日光の明るいさまなんですね。
「杲」は部首の「日」に、「木」です。
部首の「日」は日時、明暗など太陽の運行に関する字に主に使われますね。
「木」の上に「日」があるので、高い所にある明るい日光をイメージして覚えてはいかがでしょうか。🧐
日の光に関係するので、「光」と同じ読み方と覚えておきましょう。
同じ意味の「杲」が2つ使われているので、日光がとても明るいイメージで覚えておくのが良さそうです。🌞