サンプル

「勘当」の意味と読み方とは?ヒントは「叱る」

ナヤミィ

勘当って、なんと読むのかな??

フクロウ

「勘当」はね、「かんどう」と読むんだよ。

勘当かんどうの意味

[名](スル)

 親が子との縁を切ること。江戸時代には奉行所に届け出が必要であった。また、主従関係・師弟関係を断つことにもいった。「放蕩息子を—する」

 《法に合わせ勘 (かんが) えて罪に当てる意から》責めてしかること。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

勘当かんどうはここに注意

「当」の読み間違いに注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★☆☆☆

書くことは難しくないため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「勘当かんどう」の意味は、子供などとの縁を切ることなんだね。

ナヤミィ

聞いたことはあるけど、漢字だとこう書くんだっけ。

フクロウ

「当」の読み方には注意したいね!


勘当かんどう」の「かん」は他に「かんがえる」とも読みます。意味は、

  • 考える。つき合わせて調べる。「勘校かんこう」など
  • 罪を調べただす。「勘当かんどうなど
  • 直感。第六感。「山勘やまかん」など

となっています。直感以外にも、意味を持っていることが分かりました。🔦

「当」は他に「とう・てる・まさに」と読みます。意味は、

  • 仕事などにあたる。「担当たんとう」など
  • あてる。割り当てる。「充当じゅうとう」など
  • 道理にかなう。「正当せいとう」など
  • 今の。「当座とうざ」など
  • まさに・・・べし。

となっています。担当などの、何かに割り当てるような意味を持ちますよね。

法に照らし合わせて罪に当てたところ、正す必要があったので縁を切るようにしたイメージで「勘当かんどうと覚えてはいかがでしょうか?🧐

かん」は部首である「力」に、「じん」となっています。

部首の「力」は、力があることや力を使った動作などに関する字に主に使われますね。

じん」は度を超えている他に、何・どれ、といった意味も持っています。

実際の成り立ちはまた別のようですが、超力強い腕で2つの物をはさみこみ、それらを比べてみるイメージで「かんを覚えてみてはいかがでしょうか?🦾

「当」の旧字は「とう」で、田畑に実りを願って事にあたることから成り立ったという話がありますよ。🙏

フクロウ

さすがに、我慢できなくなったのかな。

勘当の覚え方イメージ
縁って、大事ですよね。それなのに・・・。

この言葉、どう使う?

  • 父から勘当かんどうを受けて、生活は一変した。
  • そんなことで、勘当かんどうが許されるわけがない。
  • 両親に勘当かんどうされても、まだ行くあてはある。

勘当かんどう」の類語

縁を切る、という意味の言葉が似ていますね。

  • 離縁りえん・・・夫婦などの関係を絶つこと。
  • 絶縁ぜつえん・・・関係を絶つこと。導体の間に絶縁体を入れて、電気や熱の伝導を絶つこと。
  • 義絶ぎぜつ・・・親子などの肉親との関係を絶つこと。

同じ読み方の熟語👀

  • 官道かんどう・・・国費で設備、監理する道路のこと。
  • 貫道かんどう・・・道を貫くこと。
  • 間道かんどう・・・主な道から外れた道のこと。
  • 感動かんどう・・・ある物事に深い感銘かんめいを受けて、強く心を動かされること。

勘当かんどう」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 勘当切かんどうきる・・勘当かんどうして縁を切ること。
  • 勘当帳かんどうちょう・・・江戸時代、勘当の届け出を町年寄・奉行所などが公的に認めて記録した帳簿のこと。
ナヤミィ

そんなに悪いことをしたのかな。

フクロウ

少なくとも、親とかとは考えが違うんだろうね。

まとめ

勘当かんどう」は、子供などとの縁を切ることなんですね。

法に照らし合わせて罪に当てたところ、正す必要があったので縁を切るようにしたイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐

かん」は部首の「力」に、「じん」です。

部首の「力」は、力があることなどに関する字に主に使われますね。

じん」は、度を超えているなどの意味も持っています。

実際の成り立ちは少し違うようですが、とても力強い腕で2つの物をはさみこみ、それらを比べてみるイメージで覚えてみてはいかがでしょうか?🦾

「当」の旧字は「とう」で、田畑に実りを願い事にあたることから成り立ったという話があります。🙏

二文字

Posted by 管理人