サンプル

「失笑」の意味と読み方とは?ヒントは「ふきだす」

2025年5月21日

ナヤミィ

失笑って、なんと読むのかな??

フクロウ

「失笑」はね、「しっしょう」と読むんだよ。

失笑しっしょうの意味

[名](スル)思わず笑い出してしまうこと。おかしさのあまり噴き出すこと。「場違いな発言に—する」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

失笑しっしょうはここに注意

本来の意味を間違えないように、注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★☆☆☆☆

読み書きがとてもカンタンなため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「失笑しっしょう」の意味は、思わず笑いだしてしまうことなんだね。

ナヤミィ

つまんない・・・ってあきれてる訳じゃないんだ。

フクロウ

本来の意味は違うみたいだよ!


失笑しっしょう」の「失」は他に「しつ・うしなう・せる」と読みます。意味は、

  • なくす。うせる。「失望しつぼう」など
  • わすれる。「失念しつねん」など
  • あやまる。しくじる。「失敗しっぱい」など
  • にげる。にがす。「失踪しっそう」など
  • うっかり出してしまう。失言しつげん」など

となっています。うっかり屋さんですね。

しょう」は他に「わらう・む」とも読みますよね。意味は、

  • わらう。ほほえみ。哄笑こうしょう」など
  • 謙遜をあらわす語。「笑納しょうのう」など

となっています。相手に受け入れてもらう時の、謙遜語で使うこともあるようです。

笑わせようとしていないのに、うっかり笑ってしまうぐらい、おかしかったイメージで「失笑しっしょうと覚えておきましょう!

「失」の部首は「大」で、これは大きいことやゆとりがあること、人の姿などをあらわす字に主に使われるそうです。

先に線を2本足しているだけなので、カンタンですね!

手から物がそれることから、「失」が成り立ったとされていますよ。🫳

しょう」は部首である「たけかんむり」に、「よう」となっています。

「たけかんむり」は、竹の種類や状態などに関する字に主に使われていますね。

よう」は若く美しい、不幸、若くして亡くなるといった意味を持っています。

この漢字は、上が手で下が人をあらわしており、巫女みこが両手を上げて踊っている様子という話があるとのこと。

神さまを喜ばせるため、笑いながら踊っているみたいですね。

そう考えると、なぜ謙遜語で使われるのかも理解できます。🧐

フクロウ

笑う気がせる訳ではないんだね。

失笑の覚え方イメージ
思わず笑ってしまいました。

この言葉、どう使う?

  • あまりにも場違いな発言に、思わず失笑しっしょうしてしまった。
  • 彼の寝言に、思わず失笑しっしょうした。
  • 動物の動きが面白くて、失笑しっしょうした。

失笑しっしょう」の類語

おかしくて笑ってしまう、という意味の言葉が似ていますね。

  • 噴飯ふんぱん・・・我慢しきれず笑ってしまうこと。

同じ読み方の熟語👀

  • 湿生しっしょう・・・仏語で、湿気から生まれるもの。魚・蛇・カエルの類。
  • 漆匠しっしょう・・・うるし塗りの職人。

失笑しっしょう」の熟語・ことわざ・慣用句

  • 失笑しっしょうう・・・愚かな言動のために笑われる。
  • 唖然失笑あぜんしっしょう・・・あっけにとられて、思わず笑ってしまうこと。
  • 失笑噴飯しっしょうふんぱん・・・おかしくて、思わずふき出してしまうこと。
ナヤミィ

本当は、笑わせようとしているんじゃないんだ。

フクロウ

でも、つい笑ってしまったんだね。

まとめ

失笑しっしょう」は、思わず笑いだしてしまうことなんですね。

笑わせようとしていないのに、うっかり笑ってしまうぐらい、おかしかったイメージで覚えておきましょう!

「失」の部首は「大」で、大きいことやゆとりがあること、人の姿などをあらわす字に主に使われるとのこと。

先に、線を2本足しているだけですね!

手から物がそれることから成り立った、とされていますよ。🫳

しょう」は部首の「たけかんむり」に、「よう」です。

「たけかんむり」は、竹の種類などに関する字に主に使われていますね。

よう」は若く美しい、不幸、若くして亡くなるといった意味を持ちます。

この漢字は上が手、下が人をあらわし、巫女みこが両手を上げて踊っている様子という話があるようですよ。

神を喜ばせるために、笑いながら踊っているみたいですよね。

そう考えると、謙遜語で使われる理由も分かります。🧐

二文字

Posted by 管理人