サンプル

「蹶然」の意味と読み方とは?ヒントは「勢い」

ナヤミィ

蹶然って、なんと読むのかな??

フクロウ

「蹶然」はね、「けつぜん」と読むんだよ。

蹶然けつぜんの意味

[ト・タル][文][形動タリ]勢いよく立ち上がるさま。跳ね起きるさま。また、勢いよく行動を起こすさま。「—として席を立つ」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

蹶然けつぜんはここに注意

けつ」は1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

けつ」の読み書きが難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「蹶然けつぜん」の意味は、勢いよく立ち上がったり、行動を起こすさまなんだね。

ナヤミィ

勢いがあるのは、元気で良いね!

フクロウ

そのままの勢いで、「けつ」も覚えていこう!


蹶然けつぜん」の「けつ」は他に「けい・つまずく・たおれる・つ・すみやか」とも読みます。意味は、

  • つまずく。たおれる。「顛蹶てんけつ」など
  • たおす。くつがえす。
  • はねおきる。蹶起けっき」など

となっています。「蹶起けっき」の場合、「決起けっき」に置き換えることもできます。

ぜん」は他に「ねん・しかり・える」とも読みます。意味は、

  • そのとおり。「当然」など
  • 他の語のうしろにつけて、その状態をあらわす時に使う。蒼然そうぜん」など
  • 燃える。

となっています。様子をあらわす時にも使えるそうですね!

ただ起きるのではなく、勢いよく跳ね起きている状態をイメージして「蹶然けつぜんと覚えておきましょう!🧐

けつ」は部首である「足」に、「けつ」となっています。

部首の「足」は、足の各部分や状態などに関する字に主に使われますね。

けつ」は曲げる、ぬかずく、それなどの意味があるようです。

ぬかずくとは、丁寧にお辞儀をすることですね。

歩きながら腰を曲げてお辞儀をしたら、つまずき転んでしまったイメージで「けつを覚えてはいかがでしょうか?🧐

けつ」の中に「けつ」があるので、ここから「けつ」の読み方を覚えておきましょう!

ぜん」は成り立ちが少し残酷ざんこくなのですが、カンタンに書くといけにえを燃やす、ということから成り立ったようです。

確かに、下が「ひへん」ですね。

上に乗っているのはただの「タ」ではなく、犬も「大」では無いことに注意しておきましょう。

フクロウ

勢いが良すぎて、つまずかないように注意しよう!

蹶然の覚え方イメージ
勢いよく跳ね起きました!

この言葉、どう使う?

  • 彼は、蹶然けつぜんとして席を立った。
  • 声をかけると、彼は蹶然けつぜんと立ちあがった。
  • 話が終わったとたん、みな蹶然けつぜんとして走り出した。

同じ読み方の熟語👀

  • 決然けつぜん・・・思い切ったさま。
  • 孑然けつぜん・・・孤独なさま。
ナヤミィ

確かに、勢い良すぎて倒れてしまうかも・・・。

フクロウ

まあ、そのたびに跳ね起きれば大丈夫かも知れないね。

まとめ

蹶然けつぜん」は勢いよく立ち上がったり、行動を起こすさまなんですね。

ただ起きるのではなく、勢いよく跳ね起きている状態をイメージして覚えておきましょう!🧐

けつ」は部首の「足」に、「けつ」です。

部首の「足」は、足の状態などに関する字に主に使われますね。

けつ」は曲げる、ぬかずく、それなどの意味を持ちます。

ぬかずくは、丁寧にお辞儀をすることですね。

歩きながら腰を曲げてお辞儀をしたら、つまずき転んでしまったイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐

けつ」の中に「けつ」があるので、ここから読み方を覚えておきましょう!

ぜん」はカンタンに書くといけにえを燃やす、ということから成り立ったようです。

下が「ひへん」、上に乗っているのはただの「タ」ではなく、犬も「大」では無い点に注意が必要ですね。

二文字

Posted by 管理人