「晦渋」の意味と読み方とは?ヒントは「難解」

晦渋って、なんと読むのかな??

「晦渋」はね、「かいじゅう」と読むんだよ。
晦渋の意味
[名・形動]言葉や文章がむずかしく意味がわかりにくいこと。また、そのさま。難解。「—な文章」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
晦渋はここに注意
「晦」は準1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
「晦」の読み書きが少し難しいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

つまり「晦渋」の意味は、言葉や文章が難解なことなんだね。

ん~、何でだろう・・・。

まさに、そういう状態のことだね!
「晦渋」の「晦」は他に「みそか・つごもり・晦い・晦ます」とも読みます。意味は、
となっています。暗いという意味もあるので、人に知られず行方をくらますイメージもしやすそうですね。
「渋」は他に「しゅう・しぶ・渋い・渋る」とも読みますよね。意味は、
- しぶる。とどこおる。「渋滞」など
- にがにがしい。しぶい。「渋面」など
- 派手ではなく落ち着いている。
となっています。うまくいっていないみたいですね。
意味がよくわからず、理解が追いつかないイメージで「晦渋」と覚えておきましょう!🧐
「晦」は部首である「日」に、「每」となっています。
「每」は、「毎」の旧字のようですよ。
「每」は、常にという他にむさぼる意味を持つようです。
ずっと貪っていたら、日がなくなってしまい暗くなったイメージもできそうですよね。
「渋」の部首である「さんずい」は、水の状態などの水に関する字に主に使われますね。
「渋」の旧字は「澁」で、「止」が3つも入っています。
なかなか進まない気がしますよね。
水が滑らかに流れないことを意味して「渋」が成り立ったという話がありますよ。🧐

「渋」は、味を意味しているわけではないんだね。

この言葉、どう使う?
- 晦渋な文章である。
- 彼の晦渋な文体に比べると、とても読みやすいものになっている。
- 晦渋な文章を書いてはみたものの、知り合いに読んでくれそうな人はいないな。
「晦渋」の類語
言葉や文章が難しく意味が分かりにくい、という意味の言葉が似ていますね。
- 難解・・・分かりにくいこと。難しいこと。
同じ読み方の熟語👀
- 怪獣・・・正体の知れない不思議な動物。
- 海獣・・・海にすむ哺乳類の総称。
- 懐柔・・・うまく扱い、自分の思う通りに従わせること。

分からない・・・っていうことが正解だったのか!

意味がよく分からないから、理解が進まないんだね。
まとめ
「晦渋」は、言葉や文章が難解なことなんですね。
意味がよくわからず、理解が追いつかないイメージで覚えておきましょう!🧐
「晦」は部首の「日」に、「每」です。
「每」は、「毎」の旧字のようです。確かにほぼ同じですが、中の書き方に注意が必要ですね。
「每」は、常にの他にむさぼるという意味もあるようです。
つねに貪っていたら、日がなくなり暗くなってしまったイメージもできそうですよね。
「渋」の部首の「さんずい」は、水に関する字に主に使われますね。
「渋」の旧字は「澁」で、「止」が3つも入っており、なかなか進まない気がします。
水が滑らかに流れないことを意味して成り立った、という話がありますよ。🧐