サンプル

「犀利」の意味と読み方とは?ヒントは「サイ」

ナヤミィ

犀利って、なんと読むのかな??

フクロウ

「犀利」はね、「さいり」と読むんだよ。

犀利さいりの意味

[形動][文][ナリ]《「犀」は堅く鋭い意》

 刃物などの、堅くて鋭いさま。「犀利な小刀」「犀利な武器」

 才知が鋭く、物を見る目が正確であるさま。「犀利な洞察力」「犀利な感覚」「明敏犀利」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

犀利さいりはここに注意

さい」は準1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

さい」の読み書きが少し難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「犀利さいり」の意味は、刃物などが堅くて鋭かったり、物を見る目が正確であるさまなんだね。

ナヤミィ

なんだか、危なそうな意味もあるなぁ・・・。

フクロウ

さい」に、堅く鋭いものがあるからね。


犀利さいり」の「さい」は他に「せい・かたい・するどい」とも読みます。意味は、

  • サイ。「犀角さいかく」など
  • するどい。かたい。「犀利さいり

となっています。動物のサイの意味があるのですね。🦏

」は他に「く・するどい・し・い」とも読みます。意味は、

  • するどい。よく切れる。鋭利えいり」など
  • すばやい。かしこい。利発りはつ」など
  • 都合がいい。「有利ゆうり」など
  • もうけ。「利潤りじゅん」など
  • ききめがある。
  • 梵語ぼんごなどの音訳字。「舎利しゃり」など

となっています。頭の回転が速い人を、頭が切れる人とも言いますよね。かしこいわけです。

動物のサイが持つツノのように堅く鋭いモノや、それぐらい才知が鋭いため物を見る目が正確であるイメージで「犀利さいりと覚えてはいかがでしょうか?🧐

サイなので、今回は「さい」の読み方を採用しておきましょう。

さい」の部首は「牛」で、牛の種類や牛に似た動物などに関する字に主に使われますね。

「牛」と「尾」から来ているそうですが、本字は「」と「辛」で、これはキバが鋭いことを意味するそうですよ。

実は、「」の旧字の「」にも「さい」が入っています。

のっそりとした動物の代表として考えられていたそうですよ。

キバのような角があり、しっぽもあるのっそりとした動物からサイをイメージして「さいを覚えてはいかがでしょうか?🦏

」は部首である「りっとう」に、「」となっています。

「りっとう」は刃物などに関する字に主に使われ、「」は穀物の総称や穀物の穂先にある細い毛の意味を持つとのこと。

穀物を栽培するのに、するどい刃物のようなものがあれば土をたがやすこともやりやすくなりますよね。🧐

そこから、役に立つとして「」が成り立ったと言われています。

フクロウ

鋭いということが、大事なんだね。

犀利の覚え方イメージ
正確に物事を見ることができそうな雰囲気ですね。

この言葉、どう使う?

  • 彼の犀利さいりな意見は、会議の空気を一変させた。
  • そのコラムには、社会の本質を突いた犀利さいりな批評がちりばめられている。
  • やつの持つ犀利さいりな武器には、注意した方がいい。

犀利さいり」の類語

刃物などが堅くて鋭かったり、才知が鋭く物を見る目が正確であるという意味の言葉が似ていますね。

  • 穎悟えいご・・・才知がすぐれ、悟りの早いこと。
  • 英明えいめい・・・すぐれて賢いこと。
  • 慧敏けいびん・・・利口で反応が素早いこと。
ナヤミィ

なるほど、サイを漢字で書くと「さい」なのか。

フクロウ

しかも、サイは皮膚があらゆる動物の中でも最硬と言われるんだ。

まとめ

犀利さいり」は刃物などが堅くて鋭かったり、物を見る目が正確であるさまなんですね。

動物のサイが持つツノのように堅く鋭いモノや、それぐらい才知が鋭いため物を見る目が正確であるイメージで覚えてはいかがでしょうか?🧐

サイなので、今回は「さい」の読み方を使いましょう。

さい」の部首は「牛」で、牛に似た動物などに関する字に主に使われますね。

「牛」と「尾」から来ているそうですが、本字は「」と「辛」で、これはキバが鋭いことを意味するとのこと。

実は、「」の旧字の「」には「さい」が入っています。

のっそりとした動物の代表として考えられていたとのこと。

キバのような角があり、しっぽもあるのっそりとした動物からサイをイメージして覚えてはいかがでしょうか?🦏

」は部首の「りっとう」に、「」です。

「りっとう」は刃物などに関する字に主に使われ、「」は穀物の総称などの意味を持つそうですね。

穀物を栽培するため、するどい刃物のようなものがあれば土もたがやしやすくなりそうです。🧐

そこから、役に立つとして成り立ったと言われていますよ。

二文字

Posted by 管理人