サンプル

「灼熱」の意味と読み方とは?ヒントは「熱い」

ナヤミィ

灼熱って、なんと読むのかな??

フクロウ

「灼熱」はね、「しゃくねつ」と読むんだよ。

灼熱しゃくねつの意味

[名](スル)

 金属などを焼いて熱くすること。また、焼けて熱くなること。「灼熱した鉄を打って鍛える」

 焼けつくように熱いこと。「灼熱の太陽」

 物事の程度が最高潮であること。はげしく情熱をもやすこと。「灼熱の恋」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

灼熱しゃくねつはここに注意

しゃく」は準1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

準1級の漢字が使われているため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「灼熱しゃくねつ」の意味は、焼けつくように熱いことや、激しく情熱を燃やすことなんだね。

ナヤミィ

ただ熱いってわけではないんだ。

フクロウ

感情にも関係しているんだね。


灼熱しゃくねつ」の「しゃく」は他に「く・あきらか・あらたか・やいと」とも読みます。意味は、

  • やく。あぶる。焼灼しょうしゃく」など
  • あきらか。光り輝くさま。「赫灼かくしゃく」など
  • やいと。

となっています。やいととは、おきゅうのことみたいです。

ねつ」は他に「あつい・ほてる・いきる・ほとぼり」とも読みます。意味は、

  • 温度が高い。あつい。焦熱しょうねつ」など
  • 温度を高める力。「加熱かねつ」など
  • 体のあつさ。「平熱へいねつ」など
  • 夢中になる。「熱烈ねつれつ」など
  • 熱病。「猩紅熱しょうこうねつ」など

となっています。熱を持っていますね。

もともと温度が高かったのに、あぶったりしてさらに熱くなったり、物事に夢中になって情熱を燃やしているイメージで「灼熱しゃくねつと覚えておきましょう!🫠

しゃく」は部首である「火」の「ひへん」に、「しゃく」となっています。

「ひへん」は、火や熱の性質、火を使った動作などに関する字に主に使われますね。

しゃく」は、水や酒をくむ道具のひしゃくや、容量・容積の単位の意味があるそうです。

火が明るく輝くことを意味して、「しゃくが成り立ったという話がありますよ。✨

水などの代わりに火をすくい取り、かかげて輝かせているのかも知れないですね。

ねつ」は部首である「れっか」に、「げい」となっています。

部首の「れっか」は、火や熱の性質や火を使った動作などに関する字に主に使われますね。

げい」は植える、勢いなどの意味があるそうです。

人が燃えるものを持っているようで、熱いを意味して「ねつが成り立ったそうですよ。🔥

フクロウ

触れないぐらい、熱そう・・・!

灼熱の覚え方イメージ
熱すぎます・・・。

この言葉、どう使う?

  • 灼熱しゃくねつの太陽の下、アスファルトがジリジリと音を立てているように感じた。
  • 灼熱しゃくねつの昼下がり、蝉の声だけが校庭に響いていた。
  • 灼熱しゃくねつのような闘志をぶつけ合う、白熱の決勝戦だった。

灼熱しゃくねつ」の類語

焼けつくように熱いことや、激しく情熱を燃やすという意味の言葉が似ていますね。

  • 炎熱えんねつ・・・燃え盛る火の熱さ。夏の厳しい暑さ。
  • 烈火れっか・・・激しい勢いで燃える火のこと。
  • 猛炎もうえん・・・激しく燃え盛るほのお。

灼熱しゃくねつ」の対義語

灼熱しゃくねつ」は焼けつくように熱いことなのに対して、こちらは耐えがたいほど寒いことになります。

  • 極寒ごっかん・・・きわめて寒いこと。
ナヤミィ

夏には見たくない熟語だなぁ・・・。

フクロウ

夏にぴったりなんだけどね。

まとめ

灼熱しゃくねつ」は焼けつくように熱いことや、激しく情熱を燃やすことなんですね。

もともと温度が高かったのに、あぶったりしてさらに熱くなったり、物事に夢中になって情熱を燃やしているイメージで覚えておきましょう!🫠

しゃく」は部首の「火」の「ひへん」に、「しゃく」です。

「ひへん」は、火を使った動作などに関する字に主に使われますね。

しゃく」は水などをくむ道具のひしゃくや、容量・容積の単位の意味を持ちます。

火が明るく輝くことを意味して成り立った、という話がありますよ。✨

水などの代わりにすくい取った火が、輝いているのかも知れないですね。

ねつ」は部首の「れっか」に、「げい」です。

部首の「れっか」は、火を使った動作などに関する字に主に使われますね。

げい」は植える、勢いなどの意味を持つとのこと。

人が燃えるものを持っているようで、熱いを意味して成り立ったそうですよ。🔥

二文字

Posted by 管理人