「懸案」の意味と読み方とは?ヒントは「未解決」
懸案って、なんと読むのかな??
「懸案」はね、「けんあん」と読むんだよ。
懸案の意味
前から問題になっていながら、まだ解決されていない事柄。「—事項」「年来の—」
出典 デジタル大辞泉(小学館)
懸案はここに注意
「懸」の読み間違いに注意しましょう!
言葉の難しさ・・・★★★☆☆
「懸」が少し読み書きしにくいため。
すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・
つまり「懸案」の意味は、前からある問題がまだ解決されていないことなんだね。
懸念とはまた違うのかな?
懸念は気にかかることがあって、不安に思う意味があるね。
「懸案」の「懸」は他に「け・懸ける・懸たる」とも読みます。意味は、
- 引っかかる。ぶらさがる。「懸垂」など
- かかげる。「懸賞」
- あずける。「懸命」
- 決着がつかない。「懸案」
- とおくへ。かけ離れる。「懸絶」など
となっています。最初に覚えた時はひらがなだったと思いますが、懸垂などでも使われていますよね。
「案」は他に「案える・つくえ」とも読みます。意味は、
となっています。あまり見ませんが、机の意味も持っていることが分かりました!
考えたり調べて解決しなければいけない問題に、まだ決着がついていないイメージで「懸案」と覚えておきましょう!🧐
「懸」は「県」と「系」と、部首である「心」でできていますね。パーツ自体はとてもカンタンなものです!
「県」と「系」を合わせた「縣」にも、ぶら下がるやかかる、という意味があります。「系」には糸が結ばれるように、繋がりの意味があります。
そこから、どこかの県同士が糸がかかっているかのように、心が繋がっている。として「懸」を覚えてみるのも良いですね。
「案」は部首である「木」に、「安」となっています。
部首の「木」は、木の種類や木を使って作った物などに関する字に多く使われ、「安」は落ち着いている様子や安心させる意味などがありますよね。
「安」は、中に「女」があることからも読み取れるように、女性が家の中で安らいでいる象形のようです。
ここに「木」の象形をたして、安定した木、机を意味して「案」が成り立ったと言われていますよ。
下書きをするにしても、物を考えるにしても、落ち着いたところで進めたいですからね。😉
決着がつかず、まだ引っかかったままなのかも知れないね。
この言葉、どう使う?
- 懸案事項を、いつまでこのままにしておくのか。
- 懸案が片付いたので、明日はゆっくり休みでも取ろうか。
- この懸案事項だけは、なるべく早く片付けておきたい。
「懸案」の類語
問題がまだ解決されていない、という意味の言葉が似ていますね。
- 棚上げ・・・問題を一時的に未解決のままにすること。また、需給の調整などのために一時商品を市場に出さないこと。
- 保留・・・決定せずに先延ばしにすること。とどめておくこと。電話で、一時的に通話をとめること。
「懸案」の対義語
「懸案」は前からある問題がまだ解決していないことなのに対して、こちらははっきりと決まることになります。
- 決定・・・物事をはっきりと決めること。
- 確定・・・はっきりと定まること。
同じ読み方の熟語👀
- 建安・・・中国、後漢の献帝の代の年号のこと。
- 検案・・・形跡などを調べ、考えること。また、医師の診察を受けずに亡くなった者の体について、その事実を医学的に確認すること。
- 健安・・・健康、平穏なこと。
問題点があるなら、早めに解決したいな。
でないと、心にずっと引っかかったままになりそう・・・。
なかなか解決しないなら、僕らの手の届かない所に問題点があるのかも知れないね・・・!
まとめ
「懸案」は、前からある問題がまだ解決されていないことなんですね。
考えたり調べて解決しなければいけない問題に、まだ決着がついていないイメージで覚えておきましょう!🧐
「懸」は、「県」と「系」と、部首の「心」でできています。
「県」と「系」を合わせた「縣」も、ぶら下がるやかかるという意味を持ちます。そして「系」には糸が結ばれるように、繋がりの意味がありますよね。
どこかの県同士で糸がかかるかのように、心が繋がっているイメージで覚えてみるのも面白そうです。
「案」は部首の「木」に、「安」です。
部首の「木」は、木に関する字に多く使われており、「安」は落ち着いている様子などの意味がありますよね。
「安」は中に「女」があり、女性が家の中で安らいでいる象形とのこと。
「木」の象形をたして、安定した木で机を意味して成り立ったそうです。
下書きや物を考えるのは、落ち着いたところで進めたいですからね。😉