サンプル

「御侠」の意味と読み方とは?ヒントは「女性」

ナヤミィ

御侠って、なんと読むのかな??

フクロウ

「御侠」はね、「おきゃん」と読むんだよ。

御侠おきゃんの意味

[名・形動]《「きゃん(侠)」は唐音》若い女性の、活発で慎みのないこと。また、そのさま。「—な娘」

出典 デジタル大辞泉(小学館)

御侠おきゃんはここに注意

きゃん」は準1級の漢字ということもありますが、読み方を間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

きゃん」の読み方が少し難しいため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「御侠おきゃん」の意味は、慎まず活発な若い女性のことなんだね。

ナヤミィ

何だか、可愛らしい読み方だなぁ。

フクロウ

仕草しぐさも可愛く見えるかもね。


御侠おきゃん」の「」は他に「ぎょ・おん・み・おさめる」とも読みます。意味は、

  • あやつる。「御者ぎょしゃ」など
  • 支配する。「統御とうぎょ」など
  • ふせぐ。「防御ぼうぎょ
  • 天子に関することに敬意をあらわす語。「崩御ほうぎょ」など
  • 尊敬や丁寧などの意をあらわす語。「御意ぎょい」など

となっています。敬意をあらわす語にも使えますよね。

きゃん」は他に「きょう・おとこだて」とも読みます。意味は、

  • おとこぎ。おとこだて。「侠客きょうかく」など
  • おきゃん。おてんば。「御侠おきゃん

となっています。「侠」は実は異体字で、本来は「俠」みたいですよ。

おてんばな娘を、丁寧に言っているイメージで「御侠おきゃんと覚えてはいかがでしょうか?👧

」は部首である「てき」の「ぎょうにんべん」に、「しゃ」となっています。

部首の「ぎょうにんべん」は、移動や道路などに関する字に主に使われますね。

しゃ」は、重い荷物をおろす意味があります。

ひざまずいて神を迎えることから「が成り立った、という話もありますよ。🛐

きゃん」は部首である「にんべん」に、「きょう」となっています。

部首の「にんべん」は、人の性質や状態などに関する字に主に使われますね。

きょう」は両側から挟む、間に入る、助けるという意味があるようです。

弱きものをかばい、両側から抱きかかえる力のある人を意味して「きゃんが成り立ったという話がありますよ。💪

フクロウ

読み方からも、元気なイメージができるよね!

御侠の覚え方イメージ
少しは慎みを覚えた方が良いのかも知れませんが・・・。

この言葉、どう使う?

  • なんと御侠おきゃんな娘だ。

御侠おきゃん」の類語

慎まず活発に行動する若い女性、という意味の言葉が似ていますね。

  • 御転婆おてんば・・・若い女性が、恥じらいもなく活発に行動すること。
  • 蓮っ葉はすっぱ・・・軽はずみで浮気な女性。
  • 尻軽しりがる・・・動作の活発なこと。落ち着きがなく、行動の軽々しいこと。
ナヤミィ

類語を見ると、あまり良くなさそうなものもあるけど・・・。

フクロウ

ただ元気があるだけなら、とても良いことなんだけどね。

まとめ

御侠おきゃん」は、慎まず活発な若い女性のことなんですね。

おてんばな娘を、丁寧に言っているイメージで覚えてはいかがでしょうか?👧

」は部首の「てき」の「ぎょうにんべん」に、「しゃ」です。

部首の「ぎょうにんべん」は、移動などに関する字に主に使われますね。

しゃ」は、重い荷物をおろす意味を持ちます。

ひざまずいて神を迎えることから成り立った、という話もありますよ。🛐

きゃん」は部首の「にんべん」に、「きょう」です。

部首の「にんべん」は、人の性質などに関する字に主に使われますね。

きょう」は両側から挟む、間に入る、助けるという意味を持ちます。

弱きものをかばい、両側から抱きかかえる力のある人を意味して成り立ったという話がありますよ。💪

二文字

Posted by 管理人