サンプル

「落暉」の意味と読み方とは?ヒントは「太陽」

ナヤミィ

落暉って、なんと読むのかな??

フクロウ

「落暉」はね、「らっき」と読むんだよ。

落暉らっきの意味

沈む太陽。入り日。落日。

出典 デジタル大辞泉(小学館)

落暉らっきはここに注意

」は1級の漢字なので、間違えないように注意しましょう!

言葉の難しさ・・・★★★☆☆

1級の漢字が使われているため。

すぐ忘れてしまいそう?それなら・・・

フクロウ

つまり「落暉らっき」の意味は、沈む太陽のことなんだね。

ナヤミィ

夕方なのか。

フクロウ

輝きが落ちて行っているからね。


落暉らっき」の「落」は他に「ちる・さと・らく」と読みますよね。意味は、

  • 上から下にものがおちる。落下らっか」など
  • やぶれる。「堕落だらく」など
  • はずれる。「落伍らくご」など
  • さだまる。「落着らくちゃく」など
  • 人が集まる所。「集落しゅうらく」など
  • わだかまりがない。「磊落らいらく」など

となっています。持つ意味は落ちることだけ、ではありませんよね。

」は他に「かがやく・ひかり・ひかる」とも読みます。意味は、

  • かがやく。ひかる。「落暉らっきなど

となっています。輝いています。

光り輝いていた物が上から下に落ちる、つまり太陽が沈むイメージで「落暉らっきと覚えておきましょう!🌇

らく」は部首である「くさかんむり」に、「らく」となっています。

らく」にはつらなるという意味の他に、中国の川の名でも使われているようですよ。

この漢字の中には、水に関係する「さんずい」がありますね。

上にある「草」が、川の流れとともに下に向かってくる。そこから、落ちてくるイメージで「らくを覚えておきましょう。🥬

」は部首である「日」に、「ぐん」となっています。

部首の「日」は日時や時間、明暗など太陽の運行に関する字に主に使われますね。

ぐん」は兵士の集団や、陣取る、戦いなどの意味があります。

太陽の光が広がり輝くさまから成り立った、という話もありますよ。

世界を照らす太陽が、暗かった場所を陣取り明るくしているイメージで覚えても良さそうですね。✨

フクロウ

」は太陽にも関係しているよね。

落暉の覚え方イメージ
そろそろ、暗くなりますね・・・。

この言葉、どう使う?

  • 山の端に沈む落暉らっきが、川面を紅く染めていた。
  • 落暉らっきに包まれた街が、一瞬だけ黄金に輝いたように見えた。
  • 落暉らっきは万物を照らし、やがて静かに夜となる。

落暉らっき」の類語

沈む太陽、という意味の言葉が似ていますね。

  • 落日らくじつ・・・沈もうとする太陽のこと。
  • 落陽らくよう・・・夕日。
  • 斜陽しゃよう・・・西に傾いた太陽。また、没落しつつあること。

落暉らっき」の対義語

落暉らっき」は沈む太陽のことなのに対して、こちらは昇る太陽のことになります。

  • 朝日あさひ・・・朝に東から昇る太陽のこと。
  • 旭日きょくじつ・・・朝日のこと。
ナヤミィ

」さえ、覚えてしまえば・・・。

フクロウ

後は、「らっき」という読み方だけだね。

まとめ

落暉らっき」は、沈む太陽のことなんですね。

光り輝いていた物が上から下に落ちる、つまり太陽が沈むイメージで覚えておきましょう!🌇

らく」は部首の「くさかんむり」と、「らく」です。

らく」はつらなるという意味の他に、中国の川の名でも使われています。この漢字の中に、水に関係する「さんずい」がありますよね。

上にある「草」が、川の流れとともに下に落ちてくるイメージで覚えておきましょう。🥬

」は部首の「日」に、「ぐん」です。

部首の「日」は、日時や明暗など太陽の運行に関する字に主に使われますね。

ぐん」は兵士の集団、陣取る、戦いなどの意味を持ちます。

太陽の光が広がり輝くさまから成り立った、という話もありますが・・・。

世界を照らす太陽が、暗かった場所を陣取り明るくしているイメージで覚えても良さそうです。✨